本ページはプロモーションが含まれています

3月

はなむけの言葉の意味!漢字の使い分けは?手向けとの違いは?

はなむけの言葉の意味

卒業のシーズンになれば、
在校生は卒業生を送る役目を
果たさないといけませんよね。

 

 

あるいは、予餞会(よせんかい)という、
卒業式前のお別れ会のようなものも開かれます。

 

そういった場面で、卒業生に対して
はなむけの言葉」というものが贈られますよね。

 

 

このはなむけという言葉はどんな意味なんでしょうか?

決して鼻の皮がむけてしまうのではありませんよww

 

 

テゴマスも「はなむけ」という曲を歌っています。
めっちゃいい曲ですよね~♪

 

 

もしあなたが、はなむけという言葉の正しい意味が分かっていれば、
歌詞の良さをあらためて感じることができますし、
卒業生に対しても、より感情のこもった
はなむけの言葉をきっと贈れるようになれますよ。

 

 

そこで今回は、

  • はなむけの意味は?漢字は?
  • はなむけは故人に使える?目上の人には?

 

について、詳しくお伝えしていきますね!

 

 

はなむけの意味が分かれば、

  • 餞別(せんべつ)
  • 手向け(たむけ)

といった似たような意味の言葉も、
使いこなせるようになりますので、
楽しみにしていてくださいね。

 

 

それでは参りましょう!

 

 

はなむけの意味は?漢字は?

 

まず、漢字について見て行きましょう!

 

 

はなむけという言葉は漢字で、
「餞」または「贐」と書きます。

この2つの漢字には、どういった違いがあるのでしょうか?

 

 

餞(はなむけ)の成り立ちと意味は?

 

餞の漢字

 

餞という漢字の偏(へん)は食偏(しょくへん)といって、
食べ物に関する漢字に使われますよね。

 

また、つくりの方は戔(せん)という字が使われています。

戔という漢字には「少ない」「小さい」という意味があります。

 

 

したがって、食+戔なので、
ささやかな祝宴という意味となるんですね~♪

もう一つの漢字はどうなんでしょうか?

 

 

贐(はなむけ)の成り立ちと意味は?

 

贐の漢字

 

贐という漢字の偏は貝偏(かいへん)といって、
お金に関する漢字に使われますよね。

 

また、つくりの方は盡(じん)という字が使われています。

盡という漢字は尽(じん)の旧字体です。

 

意味はもうわかりますよね。

尽は「出し尽くす」という意味があるんですよ。

 

 

したがって、貝+盡なので、
お金をすべて出し尽くすくらいの盛大なお祝いという
意味となるんですね。

 

 

餞と贐の使い分けは?

 

現在では、どちらもほぼ同様な
はなむけという意味で使われています。

どちらの漢字を使っても間違いではありませんので、
安心してくださいね。

 

 


あえて使い分けるのであれば、

  • 餞・・・一般的な門出のお祝い
  • 贐・・・新婚旅行など、より盛大なお祝い

となります。

 

 

 

はなむけの由来は?

 

はなむけを漢字で書く時、
「花向け」とよく間違われます。

 

お別れの時には、花をプレゼントするので、
なんとなく分からないでもないですよね。

 

 

でも、もともとの由来は、
土佐日記という文学作品にも出てくる
「馬の鼻向け」というエピソードなんですよ!

 

 

昔、旅に出る前に、安全を祈願して
馬の鼻先を行き先の方角に向けていた風習が
あったんです。

そういった風習から、門出の前に贈る言葉やお金などを
鼻向け(はなむけ)と言うようになったのですね。

現在では、門出の前に贈る言葉を
「はなむけの言葉」といい、
贈るお金を「餞別(せんべつ)」と呼んでいます。

 

 

では次に、はなむけの使い方について見て行きましょう!

 

卒業式のはなむけ

 

 

はなむけは目上の人に使える?亡くなった人には?

 

目上の人の場合

 

はなむけの意味や由来は、わかっていただけたと思います。

出発の前に渡す、お祝いの言葉や金品のことでしたよね。

 

 

ここで、私はふとある疑問がわいてきたんですよ。

 

 

餞という漢字は賤しい(いやしい)の賤という漢字に
似ていますよね。

なので、イメージが先行してしまって、目上の人には
はなむけという言葉は使えないのではないか?
思っていたのです。

 

 

でも、結論から言うと、目上の人に使っても
まったく大丈夫だということがわかりました~\(^o^)/

 

なぜなら、はなむけの由来でもあったように、
旅立つ人の安全を祈願するのが本来の意味だからです。

だからあなたも、これからはバンバン先輩にも
はなむけの言葉を贈ってくださいね~♪

 

 

故人(亡くなった人)の場合

 

亡くなられた人というのは、解釈によっては
天国に旅立たれたとも取れますね。

ということは、はなむけという言葉を故人に対して使っても
大丈夫なんですよ!

 

ただ、意味的に合っているからといっても
おめでたい事ではありませんよね。

 

 

私はこの場合、「手向け(たむけ)」という言葉を使います。

 

 

手向けの本来の意味は「 神仏や死者の霊に物を供えること」です。

そのほかにも手向けには、はなむけの代わりとなる
餞別という意味も含まれているので、
亡くなられた方への贈る言葉やお供え物には、
手向けを使ってみてはいかがでしょうか?

 

 

さいごに

 

私も小学校の卒業式以来、何度も「はなむけの言葉」
聞いてきましたが、全部忘れてしまいました(*_*;

その時はありがたかったんでしょうけど。

 

 

これから旅立つ人に対して、その人の立場に立って
はなむけの言葉を選べたら、より伝わるのではないでしょうか?

 

 

今あなたは、はなむけの本当の意味がわかっています。

これからも、さまざまな別れを経験するでしょう。

 

 

そんな時、あなたが少し気の利いたはなむけができるようになれば
私も嬉しいです。

-3月