「鮭とサーモンって似ているけど、違う魚なの?」
「朝ごはんは鮭で、晩ごはんがサーモンなの?」
このような他愛のない質問を、先日子どもにされたんです。
その時は、よく寿司屋で出てくる鮭の見た目は少し赤っぽく、サーモンはピンク色だったのを思い出して、「単に見た目が違うだけなんじゃないの?」と適当に答えてしまったんですよ。
内心、サーモンと鮭、鱒の違いがよくわかっていなかったので、とても恥ずかしい思いをしました。
いったい、鮭・サーモン・鱒は何がどう違うのでしょうか?
これらの違いがバッチリわかると、きっと子どもにもドヤ顔で説明してあげられるに違いありません!
ということで、今回は鮭・サーモン・鱒の違いで
- 言葉の違いは?
- 見た目の違いは?
- 生物学的な違いは?
- 歴史的な違いは?
- 日常的な違いは?
について詳しくお伝えしていきます(^^)v
しっかり覚えておくと、お寿司屋さんで「パパ、スゴーイ!」と尊敬のまなざしが集まることでしょう♪
それでは参りましょう!
言葉の違いは?
まずは簡単なところから。
鮭、鱒を英和辞典で調べてみると、
- 鮭はsalmon(サーモン)
- 鱒はtrout(トラウト)
と出てきますね。
これだけ見ると、鮭とサーモンは同じで鱒は違う魚だと思ってしまいますよね。
はたしてどうなのでしょうか?
見た目の違いは?
一般的に鮭と呼ばれているのは、シロザケという種類なんですね。
スーパーで売っている新巻鮭はこのシロザケ。
下の図を見てください。
切り身や塩鮭、燻製で売られているのは紅鮭という種類です。
お寿司屋さんで生で食べるのがトラウトサーモンです。
ちなみにトラウトサーモンを和訳すると、「マスサケ」という意味のよくわからない名前になってしまいますが、トラウトサーモンは種類の名前ではなくて商品名なんですよ。
見た目で種類の違いは、色や脂ののり具合でなんとなくわかりますよね。
生物学的な違いは?
鮭と鱒とサーモンは生物学的にコレ!といった明確な違いはありません。
一般的に
- 川で産卵して海に下るものを鮭
- ずっと川などの淡水域で過ごすものを鱒
- 海で養殖されているものをサーモン
と呼びますが、これも明確な線引がないのが実情なのです。
歴史的な違いは?
昔の日本ではサケ科の魚類のことを、総じて「マス(鱒)」と呼んでいました。
その後、鱒の中の一種である今の「シロザケ」だけを、いわゆる「サケ(鮭)」と呼ぶようになったのです。
なので、歴史的な観点では鮭は鱒に含まれるということがわかります。
日常的な違いは?
日常的には、鮭・鱒・サーモンの使い道の違いについて考えるとしっくりきます。
一番簡単なのは、和食では鮭、洋食ではサーモンと呼ぶような、単なる呼び方の違いです。
今までの考え方では、
- 鮭⇒国産、天然、加熱調理
- サーモン⇒輸入、養殖、生食OK
という違いがありました。
しかし昨今、養殖技術が進歩して、鮭も生食できるようになってきたんです。
例えば、宮城県の養殖銀ザケである桜銀(おうぎん)などです。
となると、これからは今まで以上に、鮭とサーモンの境界線がはっきりしなくなってくるでしょうね。
つまり簡単に言うと、
- 鮭は国産
- サーモンは輸入
だけの違いだってこと。
大事なので何度も言いますが、お寿司屋さんでサーモンだと言って提供されるのは、ニジマス(トラウトサーモンという商品名)を海で養殖したものです。
今までのことを踏まえると、この日常的な違いを考えるほうが、難しく考えるよりもシックリきそうですね!
つまり・・・
- サーモン⇒主に海で捕れ、輸入されたもの
- 鮭⇒主に海で捕れた国産のもの
- 鱒⇒主に川で捕れたもの
ということです。
(遡上した鮭を捕まえて、「鱒とちゃうんか!」というツッコミはなしで!)
さいごに
いやぁ~思った以上に「サーモン・鮭・鱒」って、明確な線引きがなかったんですね。
これであなたも子どもたちにわかりやすく説明できそうですか?
私は子どもに・・・
「鮭もサーモンも同じ鱒の仲間なの。
鮭と鱒は海で捕れるか川で捕れるかの違い。
鮭とサーモンは日本で捕れるか外国で捕れるかの違いなんやでー♪」
と簡単に教えてあげました。
こんなささいなきっかけでも、子どもに探究心が芽生えてくれれば、ウレシイですよね!
ぜひあなたもチャレンジしてみてくださいね♪
コメントしていただけると嬉しいです!
難しいところですね。アトランティックサーモンは、そのまま大西洋サケです。
ありがとうございます!
さけ、ますの漁獲技術や養殖の技術の進歩が早いために、法律や区分の仕分けが
追いつかなくなった結果、曖昧なままに今に至っている感が否めないですね。
小さいころはサーモンの握り寿司なんてなかったので刺身用のサーモンが出だした
ときはみんな違和感持ってましたが、今では昔からあったかのように食べられてい
ますね。一般の人は鮭はすべて海に出て、産卵のためにまた遡上するものと思って
いる人も多いでしょうね。同じ種類の鮭でも降海型、陸封型がいるので生態系の
観点からみても線引きが難しいですね。そう考えると鮭って奥が深すぎて謎の多い
魚ですね。だから生き物って面白いですね。
詳しいご意見をいただきありがとうございます。
生物全般の不思議に考えが広がります。
鮭とマスの違いは、食べるときに、
身の間に細い骨があるのが鮭
ないのがマスと
魚やさんや、弁当屋さんから、聞いていましたが、どうですか?
匿名さん。こんにちは。
どうなんでしょうね。
マス(サーモン)にも、鮭同様肉間骨があるので、分類しづらいと思います。
牛丼屋の朝食でシャケ定食にマスを使っているのは、商品偽装かと思って調べたらマスをシャケと標示してもよいとありました
その理由がこれだったのですね
よく理解出来ました
でも、味が違いますよね
歳時記では鮭は秋、鱒は春なんですよ。サーモンという項目はありません、当然ながら。
ノルウェー人の友達に質問されて答えられなくてこのサイトにたどり着きました。アホな30歳の僕でも3分で理解できました。
ありがとうございます 笑
匿名さん。こんにちは。
お役に立てたなら嬉しいです。
正直生で食べれるかどうかだとしか思っていなかったのでとてもためになりました!
思わず、へ〜!!!イクラと筋子の違いを検索してて辿り着きました。
筋子をほぐしたのがイクラと教わりながら海育ち漁師の元に育った私ですが、イクラは鮭の子。筋子はマスの子。と、上司に自慢気に言われたので調べてましたが…
Mioさん。ありがとうございます。
いくらと筋子に関しては、Mioさんの見解であっていると思いますよ。
今までの謎が解けました!ありがとうございます
ずっと気になっていました。
ありがとうございます。
断面写真がわかりやすかったです。
Hayashi Keiさん。
ありがとうございます。
とっても分かりやすかったです!
ありがとうございました♪( ´▽`)
生食銀鮭もありますよ。主に川で取れるのが鱒で鮭とサーモンの違いは外国名と日本名の違いの方がよいのではないですか?天然物のトラウトもアトランも寄生虫いますよ。
匿名さん。貴重な情報をありがとうございます。
天然と養殖の違いが、生食できるかどうかの線引きなんでしょうかね。
加筆・修正させていただきます。
よく分かりました。
匿名さん。こんにちは。
参考にしていただきありがとうございました。
お陰で謎が解けました(笑)
ありがとうございます!!
凄く分かりやすかったです笶予r
勉強になりました七
ももさん。ありがとうございます
これからも応援よろしくお願いしますm(_ _)m
海のない長野県でサーモンの養殖をしてブランド化してるところがありますね
あれは淡水のサーモンなのでしょうか?
あとシャケの身が赤いのはオキアミを餌にしているからと聞きました。
養殖のサーモンもオキアミが餌なんでしょうね。
調べずに話題だけ振り逃げしてすいません。
匿名さん。こんにちは。
>淡水のサーモンなのでしょうか?
信州サーモンといって、ニジマスの養殖品種らしいですね。
鮭の身が赤いのはおっしゃるとおり、アスタキサンチンという成分を取り込むからだそうです。
いろいろ奥が深いですね。
ますのすし屋さんできいたら、さくらますというますは一年半海で生活するらしいのですが、
いかがでしょうか?
匿名さん。こんにちは。
さくらますも産卵期には川を遡上します。同じサケ科ですね。
[…] 丁寧に書かれてあったブログがありましたので…以下、覚書。 【録】流行ニュース速報発信局 […]
トラウトの鮭 窶錀 TOMOlogさん。
参考にしていただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。