「新しい友達を作りたい!どうやって作ればいいの?」
春は入学式やクラス替えがあるので、今まで仲良くしてきた友達とは離れ離れになってしまうかもしれません。
新しい友達がすぐにできればいいけど、なかなかクラスになじめない場合もありますよね?
かく言う私も中学生の時、あなたと同じような気持ちになった経験があるんですよ。
でも、あることを知ったおかげで自分に自信が持てるようになり、友達がたくさんできました。
その結果、充実した中学校生活を送ることができたんです!
今友達がいないあなたにも、その「あること」を知っていただいて、友達をたくさん作って欲しいなと私は考えました。
そこで今回は・・・
- クラスで人気がある子の特徴とは?
- 5つのやってはいけないこととは?
- 失敗しない声のかけ方とは?
- 自動的に自分が変わる簡単な方法
の順で、「あること」=私が学んだ友達の作り方をお伝えしていきますね。
以下を読んで実践していただければ、近い将来あなたも「ひとりぼっちで学校なんて楽しくない」から「友達がいるから学校が楽しみ」に変わっていることでしょう。
それでは参りましょう。
クラスで人気がある子の特徴とは?
どこのクラスにもいますよね。
いつも周りに人がいて、存在だけで雰囲気がパッと明るくなるような子が。
まずはそんな子たちに共通する特徴を考えてみましょう。
次に挙げる5つの特徴が一般的ですね。
- おもしろい
天性のようにおもしろい子も中にはいます。
こんな子はクラスのムードメーカーになれます。 - 思いやりがある
困っているクラスメイトを助けてあげる
学校生活や行事などがスムーズに進むよう気配りができる - リーダーシップがある
クラスの意見をまとめることができる
自分の感情は置いといて、まず平等に話を聞ける
引き受けた用件は責任逃れをせず、率先してやり遂げる - 清潔
決してカッコつけてるわけではなく、最低限の身だしなみが整っている - 明るい
うるさいと思われるとマイナス。おとなしくても明るい性格の子はたくさんいる
どうですか?あなたには当てはまりましたか?
「そうは言うけど、簡単になれたら苦労しないよ(`ε´)」
そんな声が聞こえてきそうです。
どちらかと言うと人見知りで、行動も奥手なタイプのあなたは、なかなか上のような特徴を持つ人にはなれませんよね?
でも、あとでお伝えする「自分のイメージを変えるトレーニング」を続けていけば、だんだんと友達ができるようになっていくので安心してくださいね。
5つのやってはいけないこととは?
と、その前に・・・
学校生活を続けていくうえで、先生や友達、家族など人間関係はかならず付いてきます。
決して自分一人ではうまくいきませんよ。
であるなら、あなたの周りの人達を不快にしないために、最低限やってはいけないことだけは覚えておきましょう。
それは次の5つです。
1:他人と自分とを比べる
優越感や劣等感という感情はどこから来るのでしょうか?
その感情が生まれるのは、他人と自分とを比べているからなんです。
クラスの人気者はいつも明るく、勉強も出来て、スポーツ万能。
確かにうらやましく思うかもしれません。
だけど、それが何だというのでしょうか?
その子には出来なくて、自分になら出来ることって、探せばたくさんあるはずです。
もしかしたら、その子は人の見ていない間にかなり努力しているのかもしれません。
あなたはあなた。それ以外の何物でもありません。
つまり、自分と他人とを比べないことが、あなたの個性をグッと引き出し、友達からあなたの存在を際立たせることにつながるのです。
2:自慢話や過去の武勇伝が多い
会話をしていて、特につまらないと思われるのがコレ!
もし友達が、ドラえもんに登場するスネ夫のように、会う度に自慢話を聞かされて、あなたは楽しいですか?
最初はフンフンと聞いているかもしれませんが、だんだんシラケてきますよね?
また、話が続かない人の典型に「過去のことばかり」話す人がいます。
思わず、「じゃあ、今はどうなの?」とツッコみたくなりますよね?
よっぽどあなたのことが好きでないと、誰もあなたの自慢や過去の話に興味を持ちません。
相手が聞いてきたら答える程度にとどめましょう。
3:人のうわさ話が多い
あなたのクラスにも一人はいると思います。芸能リポーター顔負けの情報ツウが。
「誰と誰が付き合っている」とか「あの子はモテているように見えるけど実は・・・」とか、出てくる話題は人のことばかり。
休み時間などでも輪の中心にいつもいるので、一見人気者のように思われますが、実際はどうなのでしょうか?
あなたはそんな子に自分の悩みを打ち明けたいと思いますか?
あなたが友達から信用されるためには、第三者のことは話題に出さないようにしましょう。
それよりも友達とのせっかくの会話ですから、相手と自分との話題にする方が楽しいし、大事な悩みもいずれは話せるようになってきますよ。
4:素直に謝らない
たとえ友達同士でも時には喧嘩したり、ヘマをしたりするかもしれません。
自分が悪いと分かっていても、変なプライドが邪魔をして素直に謝れない人がいます。
下手をすると、自分が悪いことすら分かっていない人もいます。
ここで、あなたの会話をチェックしてみましょう!
あなたが話す言葉の中に、「でも」「いや」「しかし」が多いと要注意!
いつでも「自分が正しい」と自分を正当化したがる気持ちが、会話の端々に出てきます。
5:感謝しない
謝らないのもそうですけど、「ありがとう」が言えない人もいます。
あなたが日々、当たり前のように生活出来ているのは、周りの人の支えがあってこそなんです。
この点を忘れて、思い上がってしまうと友達は見抜いてあなたから離れてしまいます。
以上がやってはいけないことの5つです。
総じて言えることは、友達がいてあなたがいる。
「自分だけじゃない」ということです。
つまり、相手のことを考える「思いやり」を意識すれば、友達ができるということですね!
「心構えはわかりました。でも人見知りの私が初対面の人に話しかけるにはどうすればいいの?」
そう思ったあなたに、次は実際にどう友達を作っていくかについて見ていきましょう。
失敗しない声のかけ方とは?
クラス替えして間もない頃は、今までの友達がみんな違うクラスになってしまって、下手をするとひとりぼっちってことになりかねません。
でも、不安に思っているのはあなただけではありませんよ。
きっとみんな新しい友達を作りたいと思っているはず。
次に挙げる4つのポイントに注意しながら、勇気を出して声をかけてみましょう!
1:笑顔
「友達から笑顔で楽しそうに話しかけられたら、つられてつい笑顔になってしまった」っていう経験はありませんか?
そうなんです!笑顔って伝染するんですね。
いつも笑顔の子って、人を惹きつける魅力があります。
笑顔を作るだけなら、話さなくてもいいので簡単でしょ!
でも効果は折り紙つきなので、だまされたと思って試してみてくださいね。
2:質問する
当ブログでも、あなたと同じ中学生から「どうやって話しかければいいですか?」っていうコメントをよくいただきます。
みんな「面白いことを話さなくちゃ!」とか「引かれたらどうしよう~」とか話す前から思っちゃってるんですね。
でも安心してください。誰も芸人さんみたいに大爆笑を取れるような話なんてできませんから。
会話とは自分一人でするものではありませんよね?
必ず”友達”という相手がいます。
今までの視点を自分から友達に向けてみましょう。
友達のことに興味があればあるほど、色々なことを知りたいって気持ちになってきませんか?
その気持ちをそのまま「質問」すればいいんですよ!
相手も自分の事ならわりと話しやすいので、これなら会話が途切れることはありません。
相手のことを思うことが、最初に話しかけるための大事なポイントだったんですね(^^)/
3:相手を褒める
人は誰でも「承認欲求」と言って、周りから認められたいという気持ちを持っています。
あなたも今まで新しいことができるようになる度に、お父さんやお母さんから褒められ自信をつけてきましたよね?
それがベストタイミングで褒められてほしいことであれば効果は絶大。
この「褒める」という行為を友達作りに利用していきましょう!
褒めることは話しかけるきっかけにも使えますし、会話の途中に挟んで弾ませることにも使えます。
なにも取ってつけたようにお世辞を言うのではありません。
友達を見て「何か良いことあった?」と感じるように、普段とのギャップを率直に表現するのがコツです。
4:感情を表現する
「喧嘩するほど仲が良い」とよく言います。
本気のケンカだったら嫌いになってしまうかもしれませんが、自分の率直な気持ちを言い合える関係が理想的です。
これがお互いヘンに気を使う関係だと、真剣な悩み事などを相談できませんよね。
どうしてもそこに嘘やタテマエが混ざってしまうからなんです。
もしかしたら「出会って最初から言いたいことを言ってしまったら嫌われるんじゃないか?」と思ってませんか?
最初は勇気がいりますが、「それで嫌がられたらそれだけの人」くらいに思って「本気で言うのが優しさなんだ」と考えましょう。
そこに優しさがあれば、意外と嫌われたりしないもんです。
ここまでお話した内容で、あなたにはもううまく友達ができていればいいのですが・・・
もしかしたら「コツはよくわかったけど、それでも声をかけるのはまだ自信がない」と思っているかもしれません。
そんなあなたに次は、自信に満ちた自分に簡単に変われるとっておきの方法をご紹介しますね。
自動的に自分が変わる簡単な方法
「私は人見知りなので友達ができない(;_;)」
あなたが思っているこの「人見知り」って性格。
そもそも誰が決めたんでしょうか?人見知りな性格になった理由はわかりますか?
おそらくあなたが物心がつくかつかない頃に、ご両親に「この子は人見知りで・・・」っていう決まり文句を言われ続けてきたんじゃないかと思うんです。
実は何の根拠もないこの一言が、あなたを「自分は人見知りなんだ」と思わせている原因なんですね。
自分で自分のことを人見知りだと思っている以上、いくら勇気を振り絞って友達に声をかけようとしてもうまくいかないんです。
じゃあどうすればいいのでしょうか?
次の2ステップで自分への思い込みを変えてしまいましょう!
1:なりたい人または自分を想像する
まず、あなたが理想としている人はいますか?
クラスの人気者や、面白いことを言って周りの人達を楽しませる芸能人などでかまいませんよ。
もしいなくても、「こうなりたいな」と思う将来の自分でもいいですよ。
次に、毎日その人のことや理想の自分を想像(イメージ)してください。
毎日10分でいいです。
これを繰り返していると、頭の中のイメージがあたかも目の前で起こっていることのように感じられるようになります。
2:理想の人または自分になりきる(演じる)
毎日の練習で理想の自分をリアルにイメージできるようになったら、すでにあなたは自信満々で友達に声をかけられるようになっているかもしれません。
たとえまだ自信がなくても大丈夫!
あなたはこれまでに誰かの役を演じたことがありますか?
文化祭の出し物の演劇でもいいし、幼稚園の時の生活発表会で演じた役でもいいですよ。
その時、その役になりきって演じたかと思います。
あたかもその役の人間性がすべて自分に乗り移ったかのように・・・
今度はそれと同じように、毎日練習して鮮明にイメージできるようになった理想の人または自分を演じましょう。
最初は演じているつもりでも、周りの人たちの反応や自分の気持ちが変わるに連れて、いつしかそれが自然な自分になってくるはずです。
このイメージして演じるという方法は、人見知りだけではなく、例えば・・・
- 先送りグセ
- 怒りっぽい
- 人前に出ると緊張してしまう
などの、自分がマイナスだと「思い込んでいる」性格を変えることができますよ。
今日から試してみてくださいね(^^)/
さいごに
人見知りで友達ができないということは、あなたが自分自身でそう思い込んでいるにすぎないとわかっていただけましたでしょうか?
つまり練習することであなたは変われるということなんです!
それでは今までのことを簡単におさらいしておきましょう。
- 友達がたくさんいる人気者の特徴を知る
- 最低限のやってはいけないことを知る
- 声のかけ方のコツを知る
- 理想の自分になる方法を知る
でしたね。
ここまでできればもう怖いものはありません。
きっと楽しい中学生生活があなたを待っていますよ!
さらに、友達のできやすい環境に、自分から飛び込んでいくのも手です。
それにはやっぱり、部活に入るのがいいですね。
苦しいことも、楽しいことも、部活のみんなと共有していくうちに、いつの間にか仲良くなっているはずです。
参考記事⇒ 中学生の部活選び!どんな種類があるの?人気ランキングでチェック!
今回のことを試してみて、本当にあなたに友達が出来たらぜひコメントで教えてくださいね(^^)
あなたの成長を心から応援しています!
コメントしていただけると嬉しいです!
もうすぐ中学生です。受験します。とても仲のいい友達がいて、多分相手も、わたしも、お互いのことが好きです。とても楽しいです。けれど離れてしまいます。遊ぼうね、とは言ってくれていて…本当に嬉しいのですが、心配です。中学校でうまく友達をつくれるか、だとか。不安がぬぐえずに、悶々としています。どうすれば良いのでしょうか?
参考になりました
こんばんは。
中学生になってこの前席がえがあり、同じ学校だった人や仲のいい人がみんな遠くの席に固まっていて、話せる人がいません私はちょっと内気なので他の人に自分から話しかけるのは出来ませんし、何より席の縦の一列が5人なので、前2人と後ろ2人でペアができてしまって、列の真ん中になってしまった私はぼっちなんです…
どうしたら、授業中や休み時間にひとりぼっちにならなくて済むのでしょうか…
こんにちは
話し下手なのは悲観しなくていいですよ。
本当に慣れなんで。
それよりも思いを伝えるわかりやすさのほうが重要です。
あと友達になるには、さきになにかをしてあげればいいです。
見返りとかお礼とか気にせず、自分のために誰かになにかをしてあげるんです。
みんなが嫌なこととか進んでやってみる
また誰かの悪口をいうよりも、良いことを話すようにすると
それを聞いた本人が喜ぶ場合が多いです。
まだまだこれからです。
楽しんでいきましょう。
私は人見知りでなかなか自分から話しかけられません。
これから中学に入学するのですが、同じ学校の人はいても4人くらいだしうちの学校はほとんどの女子が仲がいいので
すぐに固まってしまうため話したことない人ばかりです。
どうすればいいでしょうか。
みんな新しい環境だと、同じような不安を持っています。
部活とか、委員会とか、積極的に入られるといいですよ。
同じ練習や、仕事を共有していると仲間意識が芽生えやすいです。
しんどいことも助け合っていくうちに仲良くなれます。
がんばってくださいね
私は友達が一人もいない中学校に来てしまいました。
もう中学校が始まって2週間もたつのに一人も友達が出来ません。
しかも最近同じクラスの男子に聞こえる声で悪口を言ってきます。ずっと知らないフリを
していたのに、さすがに辛くなってきました…
私は何も悪口を言われるような事を1つもしてないのに….
しかも名前のあいうえお順で一緒の班やペアになる事が多くて、一緒のペアや班になったら
あきらかに嫌そうな顔をしたり、不機嫌になったりするんです。
友達も全然出来なくて…何回か声をかけようと思う事もありました
でもすでにグループで固まっていて、声をかけようと思っても図々しいとか
邪魔に思われるんじゃないかと思い、なかなか声をかけれません。
しかももうすぐで、中学校一年生の行事一泊移住が始まります。その時に話しかけようと
思っていたけど….
でもその一泊移住の班で悪口を言う人となり、一気にやる気がなくなり、最近は
学校に行くのも嫌になってきてしまいました。休み時間では一緒に話す子もいなくて
今では小学校の時の友達がいっぱいいる中学校に行けば良かったと後悔しています。
クラスの中に馴染めて、みんなと仲良くなり、悪口を言われなくなるようになるには
どうしたらいいですか?長い文章になってしまって申し訳ありません。
返事おねがいします!
つらい気持ちよくわかります。
でも学校が嫌にならずに、もうちょっとがんばってほしいです。
嫌な人とは無理に付き合わなくていいです。
まずは誰か一人、気の合う子を見つけましょう。
毎日がんばっていると、どこかで誰かが見ています。
これからの長い人生、いろんな人と出会います。
その人達に比べれば、今の時間なんて一瞬なんですよ。
小学校の時の友達同士が仲良く見えるかもしれませんが、
これから出会う人はこれから何十年も付き合うかもしれないし、
記憶すらない相手かもしれない。
だから楽しんでほしいです。
焦らずに誰か一人でいいので、先になにかしてあげてください。
そうすれば誰かが必ず反応してくれますよ。
こんにちは。私は中二から、今までの自分を捨てて明るくなりたいのですが、みんなに私は暗いと印象づけられていると思います。ここからでも明るくなれますか?みんな不気味に思わないでしょうか?
こんにちは
もう一度自分を見つめなおしてみてください。
こんなことよくありませんか?
友達から話を振られた時、リアクションがまじめすぎて、場がしらけちやうこと。
あなたが本当は暗いのではなく、おとなしいとか、単に笑いで場を和ませることが苦手なだけかもしれません。
見方を変えれば、信用できる人になります。
友達から暗いねって言われても、気にしない。
自分は、本当は話し好きで、誰かと一対一なら話しができると思ってみてはいかがでしょう?
おとなしい子は、それはそれで立派な個性なので、自信を持ってくださいね。
明るいまでいかなくともおとなしいを目指すのも良いですね。
でも、1年のときは友達が本当にいなくて、休日外に出ない、休み時間は本ばかりだったんです。変わろうと思ったのは良い先輩になりたいからです。笑顔がほとんど無かった私がいきなり笑って話しかけて来たら引くんじゃないかと考えると勇気が…
自分が思うほど、周りはあなたのことを気にしてないので、安心してください
徐々に笑顔にも慣れてくるはずですよ。
ありがとうございます!頑張ります!
中2になりました。今までから昨年まで話した事のある子、仲良かった子が一人もいないクラスになってしまいました。その上、このクラスは昨年のクラスと違い、部活が同じ子だけでガッチリとグループを作っているクラスなのですが、同じ部活の子が自分だけ一人もいないという災難がプラスです。
話しをする子はいます。話しかければ話したりもしますし、話しかけられたりもしますが、グループには入れてもらえません。
今は昨年まで仲良かった子のいるクラスに行くことがほとんどですが、会えない事もよくあり、今は基本的にぼっちです。
こんなんでも、クラスに友達は作れるのでしょうか?
こんにちは
もう少し視野を広げてみると、楽になりますよ。
違うクラスだとしても、同じ学校ですよね。
例えば他校も交じった環境だと、同じ学校ってだけで気分が楽になりませんか?
だから新しい出会いをもっと楽しみにするようになってほしいです。
グループにこだわり過ぎると、むずかしい。
でも誰か一人だと簡単。
いろんな気を使わなくてもいいからね。
どこかのグループに入っているようで、ホントはしんどい思いをしている子もいると思います。
そんな思いを共感できるような友達を見つけてほしいです。
がんばってくださいね。
友達と話す時についつい息を吸うように嘘をついちゃうんです。やめたいんですしかし人に気に入られる私をつくってしまってでもボロがでてあきれられるんです。
こんにちは
自分でもわかってるなら、きっと直りますよ。
どうせ嘘は後でわかるんだから、その時本当のことを言った方が随分楽。
早くこの悩みになったのは正解だと考えましょう。
話す話題を見つけてもずっと何も話さなかったのになんで急に話したの?と思われるのが怖くて休み時間など一人でいます。どうしたらいいですか?
こんにちは
友達作りに限らず、どんなことでも”まずやってみる”が大事です。
やったら必ずそこに”結果”が出ますよね。
うまくいったらそれでよし。
相手の反応がイマイチなら、必ず原因があります。
その原因を考えて次に活かしましょう。
最初からうまくいく人なんて、ほとんどいない。
みんな少しずつ試行錯誤を繰り返して成長します。
だからまずチャレンジ!
勇気を出して踏み出してくださいね。
私は昨日中学校に入学したんですけど、まだ新しい友達をつくれなくて…。だから笑顔で挨拶をしてみようと思います。
とっても参考になりました。ありがとうございました。
ご入学おめでとうございます。
簡単にできることからやりましょう。
ぜひ楽しんでください。
明日中学校に入学する小学6年生の女子です。
私は地元の中学校ではなく受験をして、見ず知らずの人達がたくさん集まる中学校に入学します。
昨日、中学校で入学前講座があり実際に組ごとに分かれて、ちょっとした授業みたいなものをやりました。そこで、少し気になる友達を見つけました!
来週の月曜日からお弁当の持参が始まるので、その友達と一緒に、お弁当を食べたいと思っているのですが……
①どんなふうに話しかけたらいいですか?
②一緒にお弁当を食べるとき、どんな話題を話せばいいですか?
ちなみに、その友達はよくしゃべる女の子で笑顔で素敵です。
申し訳ありませんが、できるだけはやく返事お願いします⤵
こんにちは
ご入学おめでとうございます
よくしゃべる子なら、いろんなことを気楽に聞きましょう。
小学校の時にやったこと、
何に興味があって
中学生では何がしたいとか
一つの質問に対し、答えが返ってきますよね。
その答えからまた新しい質問が浮かび上がります。
その繰り返しですね。
あと出来るだけたくさんの人に話しかけてくださいね。
なぜなら自分が合いそうだなと思っている人がなかなか合わなかったり、
逆に取っつきにくそうだなと思っている人が意外と3年間仲良しになる場合があるからです。
これだけは数を増やすしかわからないです。
充実した中学生生活を送ってくださいね。
中二女子です。
同じクラスで学校にいる時、いつも一緒にいる友人が1人いるのですが、10分休みの時、話題がなくてシーンとなり気まずくなってしまうことがあります。しかも、私はその友人以外にそれほど仲のいい友人がいないので、その友人がいない時こまってしまいます。
部活に入っていて、新しく友人を作りたいのですが、自分から話しかけられないので・・・。
残り1年ですが、充実した中学校生活を送りたいです。
こんにちは
話題がなくても一緒にいることが自然ならまったくOKです。
おとなしい性格はそれはそれで受け入れましょう。
決して悪くないんですよ。
むしろベラベラ話す人よりも信頼されやすい。
クラスの他の人を観察してみてください。
一人でいる子も中にはいませんか?
例えば考えごとしてたり、本を読んでたり。
その子は無理をしていません。
一人の方が楽な時もあります。
今の友達を大事にしてください。
それで余裕があれば話しかけることにチャレンジしてみましょう。
大丈夫ですよ。
自分と同じようなタイプの子とは仲良くできますが、派手な子とは仲良くできません…
どうしたらいいですか?
最初は無理しなくていいです。
まずは一人。
同じタイプの子で十分。
個性って、地味とか派手とかで、ざっくり分けられるものでもなく、その人その人の性格だって思えば、楽しめます。
派手な子ほど、本当は一人ぼっちが多かったり、
色々な友達の内面まで知ろうと思えば、たくさん話さないといけません。
だから、もうちょっとその人のことを知ろうと努力してみてください。
話す前から決めつけずに。
それが友達作りの面白さでもあります。
楽しんでいきましょう!
中一です。
最近友達と大喧嘩してしまいました。
誤ったんですけど、
「ハブられたくないだけでしょ。誤る気もないくせに。」
と、いわれてしまいました。
ゴメンってきもちはつよいんですけど,、、
その代わり、おかげで仲の良い親友ができました。
有難うございます。
言いたいことをハッキリ言うのは勇気がいるけど、後々楽になります
参考になります!!
参考になります!
匿名さん。ありがとうございます!
すごく参考になりました。ありがとうございます。私は話しかけてもらえると、話せるのですが、自分からはなしかけられません。私からいかなくてはいけないのは分かっているのですが、緊張してしまってできません。クラスでは、グループができあがっているし同じ学校から来た子はクラスに一人。しかもまったく、気が合いません。違うクラスの同じ学校からきた友達にも友達ができているので、一人ぼっちになった気がしてさみしいです。どうしたら早く友達ができますか。
もものかんずめさん。こんにちは。
最初は誰でも緊張するから安心してくださいね。
話しかけられる時が、チャンスです。
その子とは少なくともいろんな話に発展させて、仲良くなりましょう。
今度はその子を通じて、友達の輪を広げていくイメージです。
まずは誰か一人でいいから、仲良くなってみてください。
私は普通に友達と話すことができますが、みんなは学校が終わった後などで遊んでいます。ですが、私だけなぜか遊びに誘われないんです。別に嫌われているわけではありません。学校にいる時はその中の何人かの人が近くに来てくれて話してくれたりしているので・・ 何故ですかね(´・ω・`)私も遊びたい!とは言えません・・過去にそれが原因でいじめられたことがあるので・・やっぱり嫌われていますかねー泣
ゆっきーさん。こんにちは。
う~ん。なんでだろ。
原因があるのかな。
例えば、その中の誰か一人と遊んでみるのはどうでしょうか?
二人だけなら、聞きたいことも聞けるし。
自分ではなかなか気づけないような事も、友達なら教えてくれます。
自分に直さないといけないようなことがあるなら、直していきましょう。
中1女子です。
あの、中学生になってもう7日たつのですけど、友達が1人もできません。友達になりたいなーと思う子はいるのですが、話しかけるのが勇気がいるのでなかなかできません。あと、どう話しかければいいか迷っています。
笑顔でいようとがんばってはいますが、話しかけてくれる人もいないし……
やっぱり自分から話そうと思い、いま頑張っています。
さすがに1年間友達がいないのは、いやなので、こんな私でも友達ができる簡単な方法を教えて下さい!お願いします。
咲さん。こんにちは。
話しかけようとすると、かえってぎこちなくなりませんか?
そんなときは、気配りだけできないか観察してみましょう。
困っている人
様子が変わった人
など、周りにいませんか?
言葉よりも、なにかをやってあげるほうが簡単だったりします。
誰かと仲良くなれば、そのうち自然に話せるようになりますよ。
がんばってくださいね。
中1女子です。
私は中1です。今とても苦しんでいます。クラスでとても浮いています。引越しをしてきて知らない人ばかりでなかなか打ち解けられる人がいません。休み時間はいつもひとりでいます。私はそれがとても苦しくていつも勉強をするか休み時間が終わるまでトイレにかくれています。クラスでは授業中に当てられる意外喋りません。本当は友達を作ってたくさん話したいです。男子が遊んでいてぶつかってくることが多いです。でも一度もあやまられた事はありません。とても悔しいです。私は黒板消しの係りです。曜日ごとに2人ずつ当番が決められています。ですが一度ももう一人の人が消してくれることはありません。移動教室のときは次の授業にぎりぎりになりトイレに行く暇もありません。先生は怖くて話せず、親も信用できないので相談する人がいません
匿名さん。こんにちは。
お名前を教えてください。
そうですか。つらいですね。
まずは自分を受け入れることから始めないといけないようです。
この場所では書きづらいので、直接メールしていただけますか?
悩みを話すだけでも楽になるので。
参考になりました!
私は皆と話せるのですが移動教室や昼休みに一緒にいるような友達はいません
もうグループは出来てしまっていますし今更グループに入ったりはできません
でも1人はもうイヤなのですんなりグループに入れる方法を教えてください!
あるみんさん。こんにちは。
無理してグループにこだわらずに、まず誰か一人と仲良くなるよう努力しましょう。
気の合う子なら、二人でもグループですよね?
中には大勢が苦手で、グループがしんどいなって子もいるはずです。
で、二人だと勇気は倍増なので、そこからどこかのグループと話すようにもできます。
まずは誰か一人を頑張ってみてください。
学校で話をする友達はいるけれど、休日などに一緒に遊ぶ友達がいません。
学校で話す友達にはグループがあって、グループに入りたくても嫌われたらどうしようと考えてしまいます。
どうしたらいいですか?
小石さん。こんにちは。
休日に遊ぶのを誘ってみるのはどう?
なにか理由があるの?
嫌われたらどうしよう?と考えてしまうと、誰でも動けなくなります。
自然に友達ができる人って、ここの部分のセルフイメージが逆なんです。
話す前から、楽しく話せている状態を想像・妄想できています。
嫌われたら、嫌われた理由を考えて次にしないようにすればいいです。
どんなことも、やってから、その結果について、次から修正。
その繰り返し。
いつかはできるようになります。
僕は小学生の時はみんなと仲良くできてたんですけど中学生になっていじめられて学校を何ヶ月かお休みした後で学校に行ったら怖くなって話かけられず、僕の印象がみんなから悪く見られそれで休んでいたので話の書き方僕の印象がみんなから悪く見られそれで休んでいたので話のかけ方やいろんな人とのおしゃべりが話題や話かけ方わからなくなってしまって一人ぼっちです。 だからみんなからの印象が悪くどうすればいいか?困っています。僕の場合はどうすればいいですか?
涼介さん。こんにちは。
悪く見られていると自分が思っている理由ってわかりますか?
自分を見つめ直して、紙に書き出してみましょう。
この時、自分を嫌いになってはいけません。
客観的に書き出したものを見つめて、どう思いましたか?
今までのことはもう変えられません。
理由がわかれば、これからそれをしないように気をつけます。
あと、自分のいい点(どんな些細なことでも)も書き出すと、自信が湧いてきますよ。
涼介さんにしか出せないものってきっとあるはず。
がんばってください!
部活のメンバーが私以外皆友達と一緒に入った子達ばかりで、
グループが出来てしまっている状態でどうしてもうきぎみになってしまいます。
グループの子達が楽しそうに喋っている所に私が話しかけると水をさしてしまうようで、
嫌そうな顔をされたこともあり怖くて話しかけられません。
どうすればよいでしょうか?
マロンさん。こんにちは。
無理につくろって話さなくてもいいですよ。
同じ部活だったら、一緒に苦しい練習を乗り越えていくうちに絆が生まれてきます。
そうなれば、嫌でも仲良くなっています。
誰か一人と仲良くなると、バァーっと増えるもんですよ。
今は部活を淡々と取り組んでくださいね。
友達にもう相手にされていないんですけどどうすればいいでしょうか?最近まで仲が良かったです
カタツムリさん。こんにちは。
なにか原因があるのでは?
原因はわかっていますか?
わからないなら、素直に聞きましょう。
謝るところは謝って、今後改善していきましょう。
転校で友達できるか不安でしたがこれを見てすごく参考になりました!!ありがとうございます!!
分かりやすくて参考になります。
私の学校は小学校がくっつくことが無くそのまま持ち上がりなのでクラスの中でのグループがハッキリしています。クラスの数も2クラスしかない場合はどうしたら良いですか?
ふうかさん。こんにちは。
グループがハッキリしているところをあえて、誰にでも行ける勇気を持てば、楽しいですよ。
話してみないと、わからないのに、話す前から分けてしまうのがすごくもったいないです。
もしかしたら一生の友達がそこにいるかもしれないのに。
とてもわかりやすくて参考になりました。
しかし同じクラスの人にお前友達いる?などと聞かれて困っています。いるよというと誰かと聞かれてしまいその人の名前を言ってもその人が友達と思っていなかったらどうしようと考えてしまったりしてしまいます。かと言っていないと言ったとしてもしもその人が友達だと思ってくれていたらどうしようなどと考えてしまいます。
なんと答えればいいのでしょう?
サイタマさん。こんにちは。
確かに、相手が自分のことをどう思っているかについては、悩むかもしれませんね。
でも、人の気持ちは自分でコントロールできません。
なので自分が友達だと思っていればそれでいいと思いますよ。
不安なのであれば、ありのままを答えればいいんじゃないかな。
例えば、「僕は○○君と仲良くて、友達だと思っているけど、○○君はどう考えているかわからない」
友達の定義なんて人それぞれなので、厳密に考えなくてもいいですよ。
クラスの全員が友達だと思っている人もいるかもしれません。
分かりやすくて
参考になりました!
私は明日から中2なので
頑張りたいです☆
まっすーさん。こんにちは。
いよいよ新学期ですね!
最初は緊張してしまうかもしれませんが、
すぐに慣れてくるので、勇気を出して声をかけてみましょう!
たくさん友達ができればいいですね。