ヤバッ!理科の自由研究やってないよー(>_<)
中学生の夏休みや冬休み!定番の宿題といえば、理科の自由研究ですよね。
毎日、遊ぶことが楽しすぎて、「宿題、明日やればいいや~」なんて、思っていたら・・・
気がつけば、「早っ!もう楽しかった休みも終わりだ!」ってことに(T_T)
かく言う私も、中学生の頃は同じでした。
特に、自由研究なんて、何日もかけてやらないといけないものなので、焦り度がハンパありません。
でも、まったくやらないよりは、何かやっておいた方がいいですよね。
もしかしたら、「1日で簡単に終わって、しかも合格点がもらえそうな、自由研究のテーマってないかなぁ?」って思っているんじゃありませんか?
そんなあなたには、今回ご紹介する、この実験テーマでバッチリで~す♪
どうせやるなら、簡単で楽しく、なおかつ勉強になる方がいいよね?
そこで今回は・・・
- 落ちない風船
- 青い空と夕焼けの原理
- 泡の上下運動
以上、3つの実験テーマを紹介しまーす!
それぞれ、身近にある材料でできるものばかりです。
たとえ、家になくても、近所の100均で売っているので、安心してくださいね(^^)v
それでは参りましょう!
落ちない風船
用意するもの
- ゴム風船
- 扇風機
実験手順
1:ゴム風船をバスケットボールくらいの大きさに膨らませる
2:扇風機を横に倒して上向きに風を送る(風量は強で)
3:ゴム風船を風の中に入れて手を離す
解説
すごく簡単ですよね!
どんな不思議な状態になるのかは、下の動画を見ればすぐにわかりますよ。
部屋が散らかっていてゴメンナサイm(__)m
どうですか?
風船は風で飛ばされるんじゃないか?と思ったでしょ?
実は、飛ばされないんですねぇ。
この実験は、作用反作用の法則をテーマにしています。
作用反作用の法則とは・・・
”一方が受ける力と他方が受ける力は向きが反対で大きさが等しい”
という法則です。
わかりやすく言うと、スケート場で友達と押し合いをするとします。
自分が押したつもりでも、逆に押されてしまった経験って、今までありませんでしたか?
これが作用反作用の法則の身近な例です。
今回の実験では、扇風機の風は風船にそって方向を変え、外向きになります。
例えば、ジェット風船の口をほどいた時に、風の向きとは逆方向に飛んで行くのは知っていますよね?
それと同様に、扇風機の風が外向きに吹くので、反作用の力によって風船は常に内向きに動こうとします。
だから、ゴム風船は風の中にとどまっているんですね。
さらに、ゴム風船の大きさを変えてみたり、風の向きを斜めに変えてみたりしてみましょう。
色々なパターンで実験してみて、レポートにまとめていきましょう。
青い空と夕焼けの原理
用意するもの
- ペットボトル
- 水
- フローリング用の水性ワックス
- 牛乳
- 懐中電灯
実験手順
1:ペットボトルに水を満タン入れる
2:色々な方向から懐中電灯で光を当ててみて、色が変わらない事を確認する
3:ワックスを適量、水の中に入れて、良く混ぜる
4:水が白っぽくなったら、上からや横から、光を当ててみる
5:光からの距離に応じて、色が変わることを確認する
6:ワックスの量を増やしてみて、同様に観察する
7:ワックスの代わりに、牛乳でも同様に観察する
解説
光からの距離や、ワックスの濃度で、青色や赤色に見えませんでしたか?
昼間には青空、夕方には夕焼けで赤っぽい空になるのは、この実験と同じ原理なんですよ。
太陽の光は、虹の例でも分かるように、7色ありますよね。
この内、波長が長いものが赤で、短いものが青なんです。
波長が長い光ほど、障害物によって散乱しにくいという特徴があります。
また、大気中には、水蒸気や塵や埃が舞っています。
昼間はそれらが、青色の光にぶつかりやすいので、空が青く見えるんですよ。
一方夕方は、昼間より太陽の位置が低いので、光が大気中を通る距離が長くなります。
この時、波長が短い青色の光は、地表に到達する前に散乱してしまって、波長が長い赤色の光だけが残るために、空が赤く見えるわけなんです。
以上、実験で観察したことを、この原理にからめてレポートにまとめていきましょう。
泡の上下運動
用意するもの
- 透明のコップ
- スプーン
- 重曹(100均で売っている)
- お酢
- サラダ油
実験手順
1:コップに半分くらいサラダ油を入れる
2:同じくらいの量のお酢を入れる
3:サラダ油(上)とお酢(下)に分離しているのを観察する
4:そこにスプーンで、重曹を加えていく
5:泡が発生して、上にブクブク溜まっては、重さで下に落ちていく様子を観察する
解説
重曹は炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)と言って、アルカリ性です。
一方、お酢は酢酸(CH3COOH)と言って、酸性です。
この実験は、酸性とアルカリ性の中和反応がテーマです。
単純に、重曹とお酢を混ぜると、中和反応を起こして、二酸化炭素が発生します。
NaHCO3(重曹) + CH3COOH(酢酸) → CH3COONa(酢酸ナトリウム) + H2O(水) + CO2(二酸化炭素)
この実験の面白いところは、発生した二酸化炭素が、粘り気のあるサラダ油の中を進んでいく様子が見られるという点です。
この時、泡にはまだお酢と重曹がくっついていて、サラダ油の上面で互いにくっついて、重たくなったら沈んで、また反応するということを繰り返します。
これが、泡が上下運動しているように見える理由なんですね。
さいごに
いかがでしたか?
どれも簡単にできるので、これならレポートの提出にも間に合いますよ!
レポートの書き方やまとめ方については、次の記事で詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
参考記事
⇒ 自由研究のレポート!書き方のコツは?中学生でもコレならできる!
今回、上に挙げた実験テーマが、あなたのお役に立てたなら嬉しいです。
がんばってくださいね\(^o^)/
コメントしていただけると嬉しいです!
至急返信お願いします!3についてですが重曹がお酢に溶けきるときの比を教えてください!!調べても出てきませんでした…
化学反応式を見ると、1:1で反応しています。
そうなんですか?僕が実験したとき1gに対して約20mlで溶けきったのですが…どういうことなんでしょう?何度もすいません。
実験した結果がそうなら、それでいいですね。
比が1:1だから2gに対しては、40mlと予想できますよね。
2gの時40ml、3gの時60mlで溶けました!レポートにはこの結果から重曹がお酢に溶けきるとき、比例の関係にあると書こうと思います!この場合比は1:20と書けばいいんでしょうか?3度目すいません。これで完成です!
比を表すなら重さなら重さで揃えないといけないんじゃないかな。
おかげで理科の成績は5がつきました。
本当にありがとうございました!
また参考にさせていただきます。
こんにちは。
成績おめでとう!
お役に立てて良かったです。
すみません、空の青、赤色についてやらせて頂くことにしたのですが、ワックスの適量とはどの程度でしょうか?教えていただきたいです。
こんにちは。
白く濁る程度で十分ですよ。
数滴ずつ垂らしてみて、光を当ててみます。
足りないようでしたら、少しずつ足していけばいいですよ。
これはすごい!ほんとに1日で終わりました。これでたくさん遊べます!
よかったです。
でもほかの宿題も油断しないでくださいね。
とても分かりやすくて
夏休みの自由研究とても助かりました!
ありがとうございました!
とても役にたちました!
有難うございます!(*ノ▽ノ)
ホントに助かりました
落ちる風船のやつって水風船でもできますか?
炳乎さん。こんにちは。
水風船だと、浮かないので無理ですね。
ありがとうございます本当に1日で終わりました。(≧∇≦)また参考にさせていただきます
一安心の喜びさん。こんにちは。
嬉しいです。また遊びに来てください。
最後に層のように油とお酢、重曹と重なったのですがそれはなぜですか?
匿名さん。お名前を教えてくださいね。
実験前に油とお酢はすでに分離していましたね。
入れた重曹の量が多いと、お酢と反応しきれずに残リます。
おそらく、残った重曹が重みで一番下になったのでしょうね。
初めまして。コメント失礼いたします。泡の上下運動をやろうと思っているのですが、使用するお酢はどのような物がいいんですか?お酢は米酢とかリンゴ酢とか種類豊富なので、どれがいいのか教えて頂けると幸いです!
紫苑さん。こんにちは。
化学反応式でもあらわされているように、酢酸に反応するので、
酢酸が入っているものであれば反応するはずです。
自由研究なので、例えば色んな酢を使って、違いをレポートするのも、おもしろいアイデアなのではないでしょうか?
がんばってくださいね。
こんにちは!他の記事でもコメントを送らせていただいた紗和です。(中3と書いてしまった気がしますが、中2です!打ち間違えスミマセンでした!)
私は、今年の夏の課題をどうしようかなと思っています。
まだ夏じゃないと思われるかもしれないのですが、今年は受験生となり、
今年の夏の課題の評価が、かなり関わってくるので、早めに考えようと思っています。
私の学校では、大まかにテーマが決められているので、それに沿った内容のものを作成しなければ
いけません。毎年、テーマは大して変わらないのですが、各教科ごとに分けられていて、
国語だったら、夏目漱石の一生をまとめるなどのように、習う内容と多少関わりがないといけません。
9教科、何の教科でもいいので、何かないでしょうか?
レポートを書いたり、実験をしたりなどのジャンルは一切問わないです。
またまた長くなってしまい、申し訳ないです。
紗和さん。恋愛の方でもありがとうございます!
今から夏の準備をするなんて、スゴイです。
もし大まかなテーマが発表されたら、また教えてください。
ある程度テーマが決められている方が、レポートも書きやすいですよ。
受験勉強もがんばってくださいね。
風船の実験なんですけど、
大きさを変えたり、風の向きを変えたりすると、どうなるかわかりますか??良かったら教えてください!!
みっか。さん。コメントありがとうございます。
大きさ⇒小さくするとバランスが取りづらく、飛んでいってしまう。
大きくすると重さで沈んでしまう。
風の向き⇒斜め45°くらいまでは、なんとかバランスがとれる
実際に挑戦してみるほうが、勉強になりますよ。
がんばってくださいね。
とても役立ちました。ありがとうございました。
ひろちんさん。こんにちは。
いえいえ。こちらこそ、お役に立てて良かったです。
お返事ありがとうございました窶シ・踀3番の泡の上下運動のレポートを記事を見ながら書いたら、文化祭で銅賞をもらいました(^o^)/本当にありがとうございました窶シ・試рノとってあなたは、夏休みに現れた神様です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
クーちゃんさん。お久しぶりですね。
銅賞ってスゴイじゃないですかぁぁ(^^)/
よかったね~♪
これからもがんばってください!
なんでも相談してね。
ありがとうございます!
提出がせまってきて焦ってる中この記事を見つけました。本当に助かりました!早速材料を買ってきたので泡の上下運動をやってみたいと思います!
ルイさん。こんにちは。
間に合うといいですね。
わからないことがあれば、聞いてくださいね。
めっちゃわかりやすい
助かりました
夏休み終わってからのコメント
すいません
EDENさん。感想ありがとうございます。
お役に立てたようでよかったです!
めっちゃわかりやすい
本当にありがとうございました。8月31日深夜1時までやって終わりました。感謝します。来年も楽しみにしてます。ありがとうございました^_^
夏休み伸びろーさん。夜遅くまでご苦労様でした。
これからも応援よろしくお願いします。
おかげでギリギリ終わりました!
来年も参考にさせていただきます!
終わった七終わった七
焦ったらあかん!さん。こんにちは。
宿題はホンマに焦ったらあかんで~
間に合ったようで良かったですね(^^)
助かりました!
ありがとうございます窶シ・蚕r
明日レポート提出なので頑張ります♪
ワックスがなかったので牛乳でやったんですがどうしても色が逆になっちゃって。。。
(光)→赤→青 になって懐中電灯のライトがオレンジだったからなんですかね。。。?
わんこさん。こんにちは。
おかしいなぁ~懐中電灯の色が蛍光色だと
分かりやすいかもしれませんね。
ありがとうございます!
とても助かりました。
これで部活にも参加出来そうです笶頼エ謝します
宿題終わらせるさん。こんにちは。
おお!良かったですね。
新学期もがんばっていきましょう!
泡の上下運動をしようと思っているんですけど、中和反応した後の水はどこにあるのですか?それと中和反応した後の酢の量や油の量は減ったりするんですか
酢の量
カキ氷星人さん。こんにちは。
NaHCO3(重曹) + CH3COOH(酢酸) → CH3COONa(酢酸ナトリウム) + H2O(水) + CO2(二酸化炭素)
の化学反応式から、
お酢が減って、水が増えていますね。
水は油に溶けないので、油の下の部分にあります。
油は反応しないので、量は変わりませんね。
風船の実験やろうと思うのですが、対照実験じゃなきゃダメと言われたのですが、その場合はどんな感じにすれば良いでしょうか。( ;∀;)
BINAさん。こんにちは。
色々条件を変えてやってみるといいですよ。
例えば、
・風船を2つ入れてみる
・風向きを斜めにしていく
・風船の大きさを変えていく
などですね。
もう一度質問させて頂きます。
空の色の実験なのですが、
ワックスを入れてから光を当てると、
青や赤などに見えますよね。
この場合、実際の空とすると、
青空や夕焼けを表していますよね。
では、光を当てても、透明のまま
変化の無い、ワックスを入れる前の状態は、何を表しているのでしょうか。
りーさん。こんにちは。
結局、何も入れない状態だと、光は散乱されないことを
確認するためですね。
光は、微粒子にぶつかって散乱することが、
この実験でわかります。
ご回答ありがとうございました。
これでなんとか宿題が終わりそうです!
♪ヽ(´▽`)/
りーさん。お返事ありがとうございます。
宿題が終われそうで良かったです(^^)
新学期もがんばっていきましょう!
あなたは命の恩人です
なんとお礼を言ったらいいか…(;_;)
宿題やらずにぼけーっとしてた○○さん。こんにちは。
よっぽど、焦っていたのでしょうか(^_^;)
感想コメント響きました!ありがとうございます。
はじめまして、やばっ!明日学校じゃん(;゜0゜)っってなってましたwでまりもの自由研究をしようと思ってたんですね、そしたら調べてるうちに天然記念物のまりもはお店には売られていませんだとか笶絡「りました。そこで貴方の投稿を見つけなんとか希望を取り戻しました。参考にさせてもらいます。ありがとうございました(*^ー^)ノ♪
りょうたろうさん。こんにちは。
間に合いそうですか?
がんばっていきましょう!
参考にさせていただきました!
中和反応の実験をしました。
酢酸のH+と、炭酸水素ナトリウムのOH-がくっついて
水になったという内容を書きたいのですが、
炭酸水素ナトリウムがややこしくてわかりません。
中2なので、まだ習っていません。
こんな時間にすみませんが、解説お願いします。
ひな(^o^)さん。こんにちは。
解説のところの化学反応式は見ていただけましたか?
NaHCO3(重曹) + CH3COOH(酢酸) → CH3COONa(酢酸ナトリウム) + H2O(水) + CO2(二酸化炭素)
炭酸水素ナトリウムのことを一般的には重曹と呼んでいるのですが、
どの部分がわからないですか?
NaHCO3という化学式はこのまま覚えるしかありませんね。
お陰で自由研究終わりそうです!ありがとうございますm(_ _)m
ですが、学校の指定では、レポート用紙に「参考資料」を書かなければいけないにですがこの場合、どうなるのでしょうか?
hevenさん。こんにちは。
参考資料は、本当のことを書くなら、「インターネット」となりますね。
学校は認めているのかどうかはわかりませんので、聞いてみてください。
やってみました!すぐにできて助かりました!!
ありがとうございます!
news-aさん。こんにちは。
お役に立ててよかったです!
すっっっっっごく、為になりました!!!!!!
のやっさん嫁候補さん。こんにちは。
わぁ!お役に立ててよかったです!
ほかの勉強もがんばってくださいね。
えっと、落ちない風船の実験をやってみたのですが何故かうまくいきませんでした。そこでちょっと考えたところ、扇風機を倒すと扇風機の左右の部分?が平行にならないからなのかなーと思ったのですが。。。扇風機の頭の部分?の下のところに座布団とか敷いて高さを同じにしたほうがいいのでしょうか?私も上手く説明できてないと思うのですが何となく理解してもらえると嬉しいです(>_<)すみませんm(__)m
夏休みなのに宿題のせいで休めてない!さん。お久しぶりでーす(^^)/
言わんとしていることは、おぼろげながらイメージできますよ。
風船が一番簡単に空中にとどまりやすいのは、やはり真下からの風の時です。
そういう意味では、座布団をかまして安定させるのも、工夫の一つですね。
要は真下から真上に向かって、風が吹くように調整しましょうということです。
ありがとうございます!すみません、扇風機の首を真っすぐにしたらバッチリ成功しました(>_<)私のやり方がダメだったみたいですf^_^;でも、おかげであとはレポートにまとめるだけです♪レポートの方も参考にさせていただいてます!自由研究、とてもはかどりました!!!マジ感謝です\(^▽^@)ノ
夏休みなのに宿題のせいで休めてない!さん。おかえりなさい。
レポートも手強いけど、最後の力をふりしぼって
完成させてくださいね。
コメント失礼します。
空の色の実験なのですが、
牛乳は使っても使わなくても、
あまり実験自体に差し支えはありませんよね?
りーさん。こんにちは。
ワックスでうまくいけば、牛乳は使わなくていいですね。
でも、対照実験でワックスと牛乳を比較したければ、
使うことになります。
返信ありがとうございます!
がんばってまとめたいと思います!
このサイトのおかげですぐに自由研究が終わりました。
有り難う御座います。
やっとレート潜れるさん。こんにちは。
良かったですね。間に合ったようで。
コメントありがとうございましたm(_ _)m
本当にありがたいです(犹鯛「フ繞≫「フ≒ク・悸
使わせてもらいます。
りんさん。こんにちは。
ハイぜひ。レポートもがんばってくださいね。
ゆのペン太さん、3回目の質問ですっ本当にごめんなさい亰
「光は微粒子などの障害物にぶつかって、散乱します。」
とありましたが、普通に懐中電灯でその辺を照らしても、青や赤に色は変化しませんよね?
空気中に微粒子は浮遊しているはずなのに…
距離が足りないのかな?と思いましたが、
それでは何故ペットボトルのあの短い距離では色が変化するのか、と、その点が矛盾しました。
地球を取り囲む空気の層と、私たちが普段吸っているようなそこらへんの空気では何かが違うのですか?
すみませんが教えていただきたいです…!
おちゃださん。熱心なコメントすごく嬉しいです(^^)/
>もしくは水中の粒子であって、この実験からは光が空気中を通るときの状況と結びつかなくない?
直径1~100nmくらいの微粒子をコロイドといいます。
大気中も塵や埃といった、コロイドのような微粒子が
たくさん浮遊しています。
コロイドを水に溶かすことで、この実験のように
わかりやすく大気に近い状態をつくることができます。
牛乳やワックスが、身近なコロイド溶液として分かりやすいから、
この実験で使っています。
>“光や波長と色の関係を深く理解する”で良いと思いますか?
いいですね。
日本語をわかりやすくするなら、
「光の波長と色との関係を深く理解する」かな?
>”空気中に粒子が浮かんでいない状態”を再現したということになりますか?
はい。その通りです。
障害物がなければ散乱しないことを観察しています。
>コロイド粒子にしかぶつからない、また散乱しない理由とは何なのか?
この現象はレイリー散乱といいます。
一度ググってみてね。
光の波長>微粒子の大きさ(光の波長の1/10以下)
の時に起こります。
コロイドより小さい微粒子の場合、散乱しやすい青色でも届いていると考えることができます。
>空気中に浮遊している粒子にはコロイド粒子というものが含まれているのですか?
塵や埃、水蒸気にぶつかっていると考えられます。
もや・・・気体の中に水滴が分散したコロイドで、この時はミー散乱と言う現象が起こります。
もやが白く見えるのはこのため。
>空気中に微粒子は浮遊しているはずなのに…
普通の空気中にあるのは、微粒子が小さいからです。
例えば、暗い部屋で水を霧吹きで撒いてから懐中電灯を当ててみてください。
この場合は虹になりますが、これが線香の煙やドライアイスだと、散乱になります。
空気中の小さな塵や埃レベルの大きさで夕焼けを見るとなると、
地球規模の光が進む距離が必要なんですね。
私たちのすぐ周りにある空気だけでは、ぶつかる回数が少なすぎるということです。
以上、参考になれば幸いです(^^)
あんなに詳しく説明してくださって、もう感激です亊
本当に助かりました剌懲
これで、レポートももっとしっかり書けます笨擾ク十r
ありがとうございます!
おちゃださん。こんにちは。
スッキリしていただけたのなら、なによりです(^^)
これからもがんばってくださいね。
2つめの実験でレポートを書きました笘サおちゃだと言います。
ゆのペン太さんはコメントにひとつひとつ返信していらして、とてもお優しい方だなぁと思いました眺
本当に、日本の中学生の味方ですっ笑ありがとうございます。
来年の夏も…家で簡単に出来る自由研究を期待しています…笑
重ね重ねすみません。懲
2つめの実験の目的は、
“光や波長と色の関係を深く理解する”で良いと思いますか?
それから、ワックスを空気中に浮遊している粒子と見たてているのであれば、はじめの水だけが入っている状態というのは、”空気中に粒子が浮かんでいない状態”を再現したということになりますか?
だとしてもなんとなく納得がいきません…水中にも何かしらの粒子はあるのではないでしょうか?
何故水中の粒子にはぶつからず散乱しないか…そこが不思議です。
コロイド粒子?というもので無ければぶつからないのですか?だとしたら、コロイド粒子にしかぶつからない、また散乱しない理由とは何なのか、教えていただきたいです。
それと、空気中に浮遊している粒子にはコロイド粒子というものが含まれているのですか?
含まれているのだとしたら空気中に浮遊しているコロイド粒子はどのような種類のものなのか、空気中に浮遊している割合はどの程度なのか、を知りたいです剌
色々な文献を参考に調べてはみましたが…どうも言葉が難しく、分かりづらくて…!
ゆのペン太さん、質問が多くて申し訳ありません。(>人<;)
返信待ってますっ
泡の上下運動の実験をやろうと思うのですが、
少しだけデータを増やしたいので、やっぱり、重層などの分量を変えて調べるのが良いのでしょうか?
わらびさん。こんにちは。
はい、それでいいですよ(^^)
あと、酢の量も変えると、中和反応に必要な酢と重曹の量の関係がわかってきますね。
夕焼けの実験でレポートを書くとき「目的」はどういうふうにかけばいいでしょうか
mamikoさん。こんにちは。
レポートの書き方の記事は読んでいただけましたか?
そちらでも説明してあるので参考にしてくださいね(^^)
例えば、
光は波長の長さによって散乱のしやすさが違うことを知る
赤い光は散乱しにくいことから夕焼けの原理を知る
などですね。
mamikoさんの方で、うまくアレンジしてみてください。
②を参考に、どうにか自由研究を終わらせることができました!
ありがとうございます笘サ
②の実験をレポートに書いて提出したのですが…
その実験で、青色は粒子にあたって錯乱している/しやすいということが分かったんでしょ?
でもこの実験で光がぶつかった粒子は水の…まぁもしくは水中の粒子であって、この実験からは光が空気中を通るときの状況と結びつかなくない?
と先生に言われました。
この実験を応用(?)して、空気中での状況に結びつけるには、なんと説明すれば良いのでしょうか。?
教えていただければ嬉しいです。
泡の実験をやらせていただいたんですけど結果の書き方がわからないので教えて下さい!!
ことっち♪さん。こんにちは。
レポートの書き方の記事は読んでいただけましたか?
そちらに詳しく説明してあるので参考にしてみてくださいね。
泡の上下運動
油を入れると二酸化炭素は空気中に抜けますか?
連日暑いですさん。こんにちは。
油には粘性があるので、二酸化炭素は上面に溜まっていきます。
なので抜けません。
落ちない風船の動機を考えてもらってもいいですか?
できれば複数。
それと、7枚書かないといけないんですが。
落ちない風船でどうゆうふうにすれば文字数などを増やせますか?
からかささん。こんにちは。
動機に関しては、こちらを参考にしていただけますか?
⇒ 動機 作用反作用の法則
⇒ 動機 風船の実験
文字数を稼ぐというより、表やグラフや写真をたくさん使えば、
枚数は稼げますよ。
参考になれば嬉しいです(^^)
石鹸の作り方教えて下さい!!!
あーーーさん。こんにちは。
「石鹸 作り方」でググってみましょう。
詳しく説明してあるサイトがありますよ(^^)
泡の上下運動で酢何グラムにたいして重曹何グラム反応するかというのをやっていたんですが
最小単位が1グラムまでしか量れない量りしかないんです。
それ以下の単位はどうすればいいですか
ちなみに酢20グラムに対して重曹2グラムで少し反応せず残りました
連日暑いですさん。こんにちは。
最小の1グラムで十分だと思いますよ。
あとは、1グラムから始めて、酢の量と重曹の量との関係をグラフにすれば、
立派な考察が書けそうですね。
中和反応の実験をしました!
すぐにできて良かったです!
しかし、学校で書かなければいけないことがあり、それが「今後の課題」というものなんですが、そこに何を書いたらいいですかね?なにか教えてもらえないでしょうか?
ロイドさん。こんにちは。
今後の課題は
・実験を通して次に知りたいこと
・実験がもう少しうまくいく方法
・理科でもっと学びたいこと
などを書きましょう。
もうちょっとなので、がんばってくだいね(^^)/
反省を教えて下さい!
泡のやつです
ふんじまえさん。こんにちは。
実験を通して、うまく行かなかったことはなかったですか?
それか、予想してた通りにならなかったこととか。
それらをまず書いてみて、
うまくやるにはどうすればいいのか?
なぜ予想通りにならなかったのか?
を書きましょう。
ありがとうございます!頑張ってみます!
ロイドさん。おかえりなさい。
はい。うまくいくといいですね。
助かります
泡の上下運動をするのですが
対照実験をしたいので
条件を変えたいんですけど
何を変えてやればいいですか
あと、重曹が全部反応しなくなる限界ってありますか
連日暑いですさん。こんにちは。
前にも同じような質問があったので、そちらも参考にしていただけますか?
⇒ 対照実験
重曹が反応しなくなるのは、
反応する酢が、全部反応してしまって、なくなる時ですね。
酢の量を減らしてみて、限界を試して見るのも面白いですね。
今、落ちない風船をやっているのですが、目的を書かなければいけないのでなんて書けばいいですか?
はっちーちゃんさん。こんにちは。
レポートの書き方の記事は読んでいただけましたか?
そちらでも説明していますので、参考にしてくださいね。
また、前にも同じ質問があったので、そちらも参考にしていただけますか?
⇒ 風船の実験・目的
二番目の実験をやろうと思っています。
ワックスや牛乳の他に実験にいい液体ってありますか?
おっぺけブーストさん。こんにちは。
石けん水でも試してみてください。
青い空と夕焼けの原理ですが懐中電灯の変わりにLIDを使って大丈夫ですか?
どおしようさん。こんにちは。
多分言いたいのは、LID⇒LEDかな?
青色じゃなくて、普通の蛍光色だったら行けると思うけど、
ダメだったら、それも考察のネタになりますよ!
不思議に思うことは、まずはなんでもやってみましょう。
質問です
考察をどう書けばいいかわかりません
僕の先生が言うに
表やグラフを使うといいと言われたのですが。
ソラッジローニ監督さん。こんにちは。
レポートの書き方の記事は読んでいただけましたか?
そちらにも考察の書き方は説明しています。
また、前にも同じ質問があったので、こちらも参考にしていただけますか?
⇒ 泡の実験の考察
ほんとにたすかりました!
泡の実験をやろうと思います!
実は、明日から学校なのでかなり焦っています。
そんななか、このぺーじをみつけ、、、。
ありがとうございました!
拓龍海菜//8さん。こんにちは。
良かったね間に合って!
学校でもがんばってくださいね。
夕焼けの実験をやろうと思ってるんですけど、動機はなんて書けばいいでしょうか? 返信急ぎ目でお願いします><
remoremoさん。こんにちは。
レポートの書き方の記事は読んでいただけましたか?
そちらにも動機の書き方を説明しています。
良かったらこちらも参考にしていただけますか?
⇒ 動機の書き方
返信ありがとうございます!
動機・・・私が外で友達と遊んでいるときに、一緒に夕焼けを見ました。
その時にどうして空は青く見えるんだろう。と、疑問に思い
このテーマにしました。
なんてどうでしょう??
remoremoさん。おかえりなさい。
おおむねいいですね。
少し日本語が通りにくいところは直しておきましょう。
>一緒に夕焼けを見ました。その時にどうして空は青く見えるんだろう。
⇒ 一緒に夕焼けを見ました。
その時に、「同じ空なのに、なぜ夕焼けは赤く見えて、昼間は青く見えるんだろう?」と・・・
その調子でがんばっていきましょう!
ありがとうございます(ToT)/~~~
めっちゃ助かります!他の記事も面白いものばかりで
いつも読んでます!
これからも頑張って下さい><
remoremoさん。お返事ありがとうございます。
嬉しい感想もありがとう。
そろそろ記事を更新していきたいなぁと思っているので、
これからも応援よろしくお願いしますm(_ _)m
こんばんは.
夏休み最後になって,焦っていましたが,この自由研究をみて,乗り切る事が出来ました!!
本当にありがとうございます笙。笙。
泡の上下運動で,二酸化炭素が発生するだけでなく,水も発生しているんだな…!!
と思いました(^ω^)
化学反応式は,面白いなぁ~と改めて感じました.
助かりました.
本当にありがとうございました.
隆亜さん。こんにちは。
化学反応式まで、考えてくれたら、すごく嬉しいです。
そうなんですね~♪
中和反応は酸とアルカリが反応して、水を発生させる反応なんですね。
そこに注目したのはエライです(゚д゚)!
風船の実験で扇風機が送る風を強くしたら風船のとどまっている位置が上に上がったのですがそれはなぜかわかりますか?
ビブルさん。こんにちは。
風の力を強くすると、弱まるまでの距離が長くなりますよね。
風船の重さは変わらないので、扇風機からより離れた位置でつりあいが取られます。
だから、風船の位置が上に上がります。
ゆのペン太さんの「落ちない風船」をやろうと思います。
すごく参考になりました。
わからなくなったとき、質問をさせていただくと思いますが、その時はおねがいします!
Pontaさん。こんにちは。
いつでも、気軽に書き込んでくださいね。
がんばってください(^^)/
すいません!間違えて途中で送ってしまいました。文の途切れているところは、「長文失礼しました」です!ほんとうにすみません!
saikoudayo!さん。こんにちは。
いえいえ。ちゃんと伝わってますよ(^^)
レポートもうまく書けたようでなによりです。
再度のコメント本当にありがとうございます。
さっきは失礼しましたっ!いつの間にかキーボードの左側がほぼ死んでたのであわてて交換しました。(これより本文で話がこの実験最高という話になります)この実験は面白くて最高です!どうまとめようか悩んでいたら、レポートのまとめ方もあって最高でした!1日で5枚が終わったのでありがたいです!夜分遅くに長文失礼しました!
二つ目の実検の動機はなんですか?
本当に分かりやすくて感謝してます
ありがとうございます\(^^)/
じゃがさん。こんにちは。
感謝のコメントありがとうございます。
お役に立ててよかったです!
3つめの実験の動機、考察を教えてください!
Taisuさん。こんにちは。
つまづいてるところがわかりません。
こちらからメールさせていただいてよろしいでしょうか?
もう本当に感謝しきれないほどです
来年は自分でやってみようかななんて言いつつ
また、お世話になると思います(笑)
じゃがさん。こんにちは。
コツが分かったら、ぜひ余裕を持って取り組んでくださいね。
ギリギリだと焦るんで(^_^;)
good!I am Japanes! hennkannkowareta
saikoudayo!さん。こんにちは。
キーボードが壊れてしまった?
感想コメントありがとうございました(^^)
内容を三つのテーマに絞ってあって、解説も詳しく、とてもわかりやすかったです。
光の実験をしたのですが、とてもうまくいきました。(^o^)
失恋しましたさん。こんにちは。
こちらにも訪問していただいてたんですね!
ありがとうございます。
実験がうまくいったようで、よかったです!
ほかにもわからないことがあれば、聞いてくださいね(^^)/
泡の上下運動をやったのですが、結果が書けません。
どのように書いたらよろしいのでしょうか。
バスケットさん。こんにちは。
レポートの書き方の記事は読んでいただけましたか?
・数字や変化の様子を具体的に
・図や表、グラフを使う
がポイントです。
質問なんですが、野帳も提出しないとだめなんですけど、何を書けばいいのかわかりません!(><)ちなみに、2をしようと思ってます。なるべく早めだと助かります!(´Д`;)
もふもふさん。こんにちは。
えぇー(゚д゚)!野帳を提出ってことは、
そもそも、もふもふさんの学校の自由研究は屋外を想定しているのではないでしょうか?
であれば、今回この記事にあるものは、マズイですね。
全部、家の中で出来てしまうものばかりなので。
例えば、星の動きを観察するとか、昆虫を観察するとかになります。
ありがとうございました!
すごく助かりました!
泡の上下運動をやったんですが、
妹に手伝ってもらいながら、(笑) 実験成功しました(^O^)/
あとは、条件変えてやってみたいと思います!
バレー部です♪さん。こんにちは。
うまくいったようで、よかったですね~♪
条件を変えると、レポートのネタになるので、
ぜひメモを取っておいてくださいね(^^)
風船のやつやろうと思うんですが…動機?とかは、どうしたらいいですかね?
まめさん。こんにちは。
レポートの書き方の記事は読んでいただけましたか?
また前にも同じような質問があったので、そちらも参考にしていただけますか?
⇒ 動機
助かりました^^ おかげで最大の山場が終わりました! あとはテスト勉強をします♪
berettaさん。こんにちは。
おぉー!ついに攻略できましたか!
まだ1週間あるので、テスト勉強もがんばってくださいね。
私は、青い空と夕焼けの原理についてやろうと思っているのですが、実験の結果から分かったこと、考察はどのようにまとめれば良いでしょうか。教えてください
課題vs私さん。こんにちは。
実験する前は、どんな予想をしてましたか?
例えば、
ワックスを○○mlだと、赤くならないだろうか?
牛乳だと光を通さないのではないか?
など、なんでもいいです。
その予想していたことと、実際に試した結果は違っていたのか?
違っていたのなら、なぜかを考察で書きましょう。
・ワックスの代わりに、牛乳や石けん水だと結果は違うのか?
・それぞれの量を変えると、結果は違うのか?
のように条件を変えてみると、結果も変わるかもしれませんね。
あと、こちらも参考にしていただけますか?
⇒ 考察の書き方
よろしくお願いします。
すいません、
返信まだですか。
わがままだとは思いますが、
なるべく急いでもらえると
ありがたいのですが。
なしさん。遅くなってすみません。
⇒ なしさんへ返事
1つ目の実験で扇風機を傾けてやったら浮いたのですが
どういう仕組みで浮いたのか教えていただけないでしょうか。
なしさんへ返事
なしさん。こんにちは。
真上の場合も斜めの場合も仕組みは同じです。
風船の大きさによって、力のバランスが変わったのでしょうね。
少し大きめにすると、真上でも浮くと思いますよ。
4日前コメントしたしらたき姫です。
風船を扇風機の上に乗せると作用反作用の影響で飛ぶ実験をしました。自由研究の、課題が見つかって嬉しいのですが、風船だと途中で落ちてしまいます。
風船よりもっと丸い形状のものを浮かばせた方がいいですか?
しらたき姫さん。おかえりなさい。
多分だけど、風船が小さすぎるんじゃないかなぁ?
だんだん大きくして、試してみて。
うまく行かなかったら、また教えてくださいね。
とても役に立ちました!
ところで質問なのですが、実験2で牛乳の結果はどうなりましたか?
私は全く色が出なかったのですが、おかしかったですかね…。
chocoさん。こんにちは。
牛乳にもいろいろあって、薄いものとか濃いものとか違いがあります。
後ろのラベルに「加工乳」とか、「成分調整牛乳」とか表示されてませんか?
いわゆる牛乳は乳脂肪分が3%以上なので、チェックしてみてください。
とても不思議ですね。
他の人にも教えてやろう。
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
ハイぜひ。みんなに教えてくださいね(^^)/
風船の実験うまく行きました。
ワックスって何の使うのですか?
岩ちゃんさん。こんにちは。
こちらを参考にしていただけますか?
⇒ ワックスはなぜ入れる?
⇒ 使用したワックス
これからお昼を食べて、3番をやります!
親にばれずに出来ると思い、これにしました。
ありがとうございます!!
6002さん。おかえりなさい。
ハイぜひ。サクッと終わらせちゃいましょう!
自由研究で迷っていた所このサイトを発見しました。
締め切り前だったので、焦っていましたが、おかげで良い自由研究になりました!
ありがとうございました!
ゆっこさん。こんにちは。
間に合って良かったですね(^^)/
ほかの宿題も、この調子でがんばってくださいね。
とても分かりやすかったです!!ありがとうございます!!!!!!☆死
まあやさん。こんにちは。
良かったですね。うまく行ったようで!
これからもがんばってくださいね(^^)/
ワックスの実験なんですけど
波長の長さ?を調べる方法はありますか?
にのみぃさん。こんにちは。
波長を測定するには、簡単には行かず、高価な装置が必要になります。
単に、相対比較するだけなら、プリズム分光器というもので、
調べたい光を分光させてから、その色でだいたいの波長を調べることはできますよ。
他のサイトもいろいろ見ましたが、コレが一番わかりやすく、参考になりました(≧∇≦)ありがとうございます!\(*^▽^*)/青い空と夕焼けの原理か、落ちない風船の実験をしてみようかと思います(=^_^=)私は中1で、自由研究って何すればいいの全然わかんないよ(゚ω゚?)状態だったのでとても助かりましたm(__)m来年も参考にさせてもらおうかなー、と思ってますww提出期限には、何とか間に合いそうです(;^ω^)同じような内容のコメを二回も送ってしまってすみませんでした(。-人-。)
夏休みなのに宿題のせいで休めてない!さん。こんにちは。
心の叫びが聞こえるペンネームありがとうございます(^_^;)
質問に返事するのに追われてて、なかなか更新ができていませんが、
落ち着いたら、役に立つ記事も増やしていきたいです。
これからも応援よろしくお願いします。
作用反作用の法則と
青い夕焼けの原理を実験しようと
思った動機は
なんとかけばいいでしょうか?
考えてはみたのですが思いつかなくて…
HALKAさん。こんにちは。
前にも同じような質問があったので、そちらも参考にしていただけますか?
⇒ 動機の書き方
⇒ 動機・作用反作用の法則
例では、中和反応についてですが、
光の散乱や作用反作用の法則に関しても、身の回りの出来事を考えてみましょう。
例えば、
「海の色はなぜ青く見えるのか?という疑問が家族で話題になった」
⇒だからこの実験をやろうと思った
みたいにつなげていけばいいですね。
細かい点で、わからないことがあれば、また聞いてください。
牛乳で試した時の写真ってありませんか?それとこの写真とった時のワックスの量とかおしえてください
Taisuさん。こんにちは。
すみません。あいにく牛乳の時の写真は残っていません。
ワックスの量は少しずつ増やしていって、赤くなった時の写真なので、
量は量っていません。
レポートにするなら、量を少しずつ増やしていって、
そのつど光の散乱を観察するとグラフにまとめやすいですね。
今回の質問には、あまりお役に立てなくてごめんなさいね。
いえいえ!役に立ちました!この実験をしたいとおもいます!
Taisuさん。お返事ありがとうございます。
ぜひ。うまくいくことを願ってますよ(^^)/
ありがとうございます。
泡の上下運動の実験をして、
もっと知りたい事を書かなければならないのですが、どのようなことを書いたらいいと思いますか?
ゆきりんだるまさん。おかえりなさい。
実験を通して不思議だなぁと思ったことなら全部OKですよ!
例えば、
・日常生活で中和反応を利用したグッズは?
・中和反応には今回以外にどんなものがあるのか?
などですね。
いろいろ考えてみましょう。
色々と聞いてすみません!
本当にありがとうございます!!
助かりました。
ゆきりんだるまさん。こんにちは。
いいですよ。分かる範囲でお答えしますので。
がんばって良いレポートにしてくださいね(^^)/
すみません!
もう一度聞きたいことがあります。
泡の上下運動で、
お酢と重曹を混ぜたら中和反応が起こるのに、なぜ、サラダ油を入れるのですか?
色々聞いてすみません(´・・`)
実験は上手くいきました齟ー竭・「窶「竭・蝶笨ゥ笨ァ
ゆきりんだるまさん。こんにちは。
前にも同じような質問があったので、そちらも参考にしていただけますか?
⇒ サラダ油はなぜ入れる?
こんにちは!
一個目の実験をしようと思っているのですが、研究の方法のところで手が止まってしまいました。
研究の方法のところにはなにを書けばいいのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけませんか?
あるとようかんさん。こんにちは。
方法ってことは、実験の手順を書けばいいですよ。
ほかにわからないことがあれば、聞いてくださいね。
もう一回すみませんですが、牛乳とワックスの違いがはっきり分かりませんでした。
何が違うのですか?
ワックスと牛乳
Rinokさん。こんにちは。
すみません返事が遅くなって(>_<) 牛乳とワックスでは、光の色とか、届く範囲とかはどうでしたか? 入れる量をそれぞれ変えてみて、比べてみましょう。 対照実験って言うんだけど、条件を変えたら結果はどうなるのか?をレポートに書けばいいですよ。 それでも、結果に違いが感じられなかったら、そのままをレポートに書くといいです。 もしわからないことがあれば、また聞いてくださいね(^^) ⇒ 対照実験
ありがとうございます。
ワックスと牛乳の対照実験やったんですけど、違いがよくわかりませんでした。
Rinokさん。お返事ありがとうございます。
違いがよくわからなかったってことは、どちらも赤くなったのかな?
どちらもうまく行ったのであれば、それはそれで良かったと思いますよ。
実際は、それぞれの量を変えてみると、光の散乱度合いが変わるので、
色も違って見えるはずです。
でも、実験した結果をそのままレポートに書けばいいです。
夏休みがもう少しで終わりそうなのに自由研究をやっていなかったので、助かります!ありがとうございます!
桃缶さん。こんにちは。
提出間に合いそうですか?
わからないことがあれば、聞いてくださいね。
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
来年も自由研究があったら、
1か2をやってみようと思います。
6002さん。おかえりなさい。
うまくレポートも書けたようで、良かったですね!
来年も、新しいものをご紹介できればなぁと思ってます。
またよろしくお願いしますね。
水にワックスと牛乳は何のために入れるのですが?
Rinokさん。こんにちは。
ワックスと牛乳は対照実験のために使います。
⇒ ワックスと牛乳
泡の上下運動の実験をしようと思ってるのですが、実験の動機はどのように書けばいいと思いますか?
もし、良ければ教えて下さい。
ゆきりんだるまさん。こんにちは。
同じような質問が前にもあったので、そちらも参考にしていただけますか?
⇒ 動機
よろしくお願いします。
夏休みが終わる寸前の今、自由研究のテーマが決まらずに悩んでいましたがこのサイトを見つけたことで救われました!
とても簡単でやりやすいので参考にさせていただきますm(_ _)m
ルートの与作さん。こんにちは。
間に合ってよかったですね(^_^;)
でも、レポートも手強いので、気合を入れて仕上げましょう!
先日投稿させていただいたしまさんです
今、2こ目の物をやってみたのですが、
レポートでどんなことをどうやってまとめればいいかわかりません
僕の学校の先生が言うに
グラフや表を使ったらいいなと言っていて
そうやってまとめたいと思います
ですが、何回も条件を変えてやらないと書けないので悩んでいます
しまさんさん。おかえりなさい。
実験はうまく行きましたか?
それと、レポートの書き方の記事は読んでいただけましたか?
>グラフや表を使ったらいいな
>何回も条件を変えてやらないと書けない
グラフや表はわかりやすくていいですね!
あと、条件は例えば、
こんな感じです。
運営者情報のところに、私のメールアドレスを載せてますので、
メールしていただけるとアドバイスしやすいです。
がんばっていきましょう!
泡の上下運動の後処理も仕方が分からん・・・。
通りすがりの名無しさん。こんにちは。
実験がうまく行ったようでよかったです!
処理とは?何でしょう?
でも、レポートが良い物になると願っています!
「泡の上下運動」、成功しました!
ありがとうございます!
3の目的ってなんですか?
レポートに選んだ理由と動機を書かくちゃいけなくてなんて書けばいいと思いますか?
6002さん。こんにちは。
同じような質問が前にもあったので、そちらも参考にしていただけますか?
⇒ 目的
⇒ 動機
参考にしましたありがとうございます
匿名さん。こんにちは。
お役に立てて嬉しいです。
フーセンやります!
ありがとうございました!
黒月雪路さん。こんにちは。
ハイぜひ。良いレポートも書けるように祈ってますね。
夏休み終わり、このサイトを見つけて「*゚Д゚)*゚д゚)(*゚Д゚)オォォ…」と思いました。
しかも一日でできるので、すごいですっ!
本当にありがとうございます!!!!!
しらたき姫さん。こんにちは。
提出間に合いそうですか?
気持ちのこもった感想をありがとうございました(^^)/
何回もすみません。
レポートもかき終わりました!
本当にありがとうございました!!
いちごさん。おかえりなさい。
レポートもついにできたんですね!
よくがんばりました(^^)
これからも応援よろしくお願いします。
またまた質問ですー。考察の書き方はわかるのですが、思いつきませんー。。。。
なんてかいたらいいですかね?
さあやさん。おかえりなさい。
実験する前は、どんな予想をしてましたか?
例えば、
ワックスを○○mlだと、赤くならないだろう
牛乳だと光を通さないのではないか?
など、なんでもいいです。
その予想していたことと、実際に試した結果は違っていたのか?
違っていたのなら、なぜかを考察で書きましょう。
実験成功! thank you!!
grimmさん。こんにちは。
よかったですね~祝!実験成功!
コメントありがとうございました。
凄くわかりやすくて
助かりました!(*^^*)笙。
ところで、
この実験をしようと思った理由の
ところ何と書けばいいでしょうか?
お願いします!汗
りっつんさん。こんにちは。
なにの実験をしようと思いましたか?
「ニュース 中和反応」、「中和反応 身の回り」
「ニュース 作用反作用」、「作用反作用の法則 身の回り」
などで検索してみましょう
出てきた中から、自分がこの実験をしようと思った理由にこじつけます。
それが1番簡単ですよ。
がんばってくださいね。
また助けて下さい!!
酸性とアルカリ性の中和反応の考察がどうしても書けません教えて下さい!!
琥珀トーストさん。おかえりなさい。
仮定と結果は書けましたか?
実験は失敗せずにうまく行きましたか?
考察は、最初に予想していたこと(仮定)と
実際に起こったこと(結果)がなぜ違うのか?を
考えて書いてみましょう。
また、うまく行かなかったのなら、その理由はなぜなのか?も
書いてみましょう。
さらに、条件を変えてみると得られる結果が違ったのなら、
その理由も書きましょう。
そんな感じで、「なぜ?」と思うことを考えるのが考察です。
がんばってくださいね(^^)/
有り難うございました!!ゆのペン太さんのおかげで自由研究が終わりました(^_^)//これからも頑張ってください!!!!
琥珀トーストさん。おかえりなさい。
おぉー!うまく行ってよかったです!
ほかの宿題も、この調子でがんばってくださいね(^^)/
自由研究に行き詰まってたところ、このサイトを発見しました!
泡の上下運動の実験をしようと思うのですが、研究の動機と目的の書き方がわからないので教えてください!!!
ちなみに、中学生なのであまり難しい言葉がないほうが嬉しいですが
yukaさん。こんにちは。
レポートの書き方の方は読んでいただけましたか?
そちらにも詳しく説明しているので見てみてくださいね。
それと、同じような質問を他の人もされていて、
それに答えている場所もあります。
良かったら、参考にしていただいて、もしそれでもわからないことがあれば、
メールしていただければ、個別にアドバイスさせていたできます。
よろしくお願いします。
泡の上下運動のやついくら重曹加えても二酸化炭素が発生しないんです。
どうすればいいですか?
ひろ~!!さん。こんにちは。
う~ん。なんでだろう?
どこか、重曹と違うか、お酢が違うか、原因があると思います。
お酢と重曹の写真をメールで送っていただけませんか?
なにか分かるかもしれません。よろしくお願いします。
すいません。お酢を間違えていたようです。迷惑かけてすいません。
ひろ~!!さん。おかえりなさい。
あぁそうだったんですね(゚д゚)
実験はうまく行きましたか?
残りもがんばってくださいね。
1つ目の実験で、なぜ扇風機のかぜが外向きになるのですか
パンダさん。こんにちは。
風船は風によって外に動こうとしますよね。
常に風船は風の外側の位置にあります。
そうすると、図のように、風船の内側のまわりに沿って、進みます。
内側をぐるっと回ると、外向きになります。
2番目の実験で牛乳をやったら緑色になったのはなぜですか?
hiromiさん。こんにちは。
解説にもあるように、波長が長い光ほど、散乱しにくい性質があります。
虹の色をイメージしてくださいね。
虹の色は、波長が長い順番で、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫 です。
なので、散乱の度合いによっては、緑が残って、緑色に見えることもあるかもしれませんね。
牛乳の濃度をいろいろ変えてみると、それも実験レポートに書くことができますよ。
がんばっていきましょう!
とても参考になりました
国語が苦手で上手くまとめることとができません
おおざっぱでいいです
全体的にどうまとめればいいでしょうか?
しまさんさん。こんにちは。
今つまづいてる状況が、わかりづらいので、
個別にメールしていただければありがたいです。
お待ちしています(^^)/
すいません!今泡の上下運動やってるんですが、どうして油とお酢が分離する訳を教えてください!お願いいたします
(´゚∀゚`)wwさん。こんにちは。
こちらでも、説明しているので、参考にしていただけますか?
⇒ 油・水が分離する理由
とても簡単そうで今すぐやれるものばかりで助かります窶シ・蚕r
そして、今落ちない風船をしているのですが、風の向きを斜めに変えると、風船は浮かばず飛ばされて落ちてしまいました。
この結果でいいのでしょうか?
そして、この結果はどういう理屈でそうなるのか。
欲張りで申し訳ありませんが、よければ教えてください!
彩葉さん。コメントいただき、ありがとうございます。
角度によっては、バランスを取るのに難易度が上がります。
ドライヤーなどでやってみたり、風船の大きさを変えてみたりしましょう。
45°くらいならとどまりますよ。
風船が飛ばされるということは、風の力、重力、反作用の力のバランスが崩れるからですね。
斜めの時の、それぞれの力の大きさを矢印で表して見ると、よくわかります。
3個目の奴は日常に何か使えますか?
fさん。こんにちは。
この実験自体は使うことはないでしょうね。
ただ、中和反応という広い意味で考えると、身の回りでたくさん例がありますよ。
「中和反応 身の回り」とかで、検索してみましょう(^^)
最後のをしたんですが、動機を書くところがあり何を書いたらいいかわかりません?
教えてくださったら嬉しいです?
匿名さん。こんにちは。
前にも同様な質問があったので、そちらも参考にしていただけますか?
⇒動機
青い空と夕焼けの原理をやらせてもらおうと思っています。
わからないところがあるので教えてください
牛乳はなんのためにいれるのですか?
うららさん。こんにちは。
牛乳は、ワックスと違ってどんな風に光が進むのかを比べるために使います。
粒子の大きさによって光の散乱が違うのかを観察してみましょう。
ありがとうございました!
とっても、参考になりました≧≦
泡の実験をさせて頂いたのですが、対照実験として油を水に変えてやってみました!
なぜ、水だとビールみたいになるのですか?
らっぱさん。こんにちは。
油には粘性があるので、発生した泡の様子がゆっくり観察できます。
水だと、それがないので、ビールみたいに見えるんですね。
それも、考察のネタになるので、自分の言葉で書いてみてくださいね。
落ちない風船の実験をさせてもらってるのですが、
扇風機の風が外向きになって風船が内向きになるのを証明するには
どうしたらいいでしょうか?
ゆりさん。こんにちは。
風船の周りにリボンなどを入れて、各場所の風向きを調べます。
少量の紙吹雪とかで、風の流れもわかります。
一度、試してみてくださいね。
すごく参考になりました!泡の上下運動、やらせていただきます!
それで一つ質問なのですが、泡の上下運動の反応は重曹以外でも起きますか?良かったら教えて下さい!
あんこうさん。こんにちは。
重曹以外では、
手軽ではないけど、水酸化ナトリウム水溶液とか行けますね。
でも、重曹が1番使いやすく、簡単ですよ。
3番のねらいが書けません窶シ・祉激|ートの方の記事も読んだんですけどよく書けません…詳しく教えてください窶シ・踀
目的
進撃の中学生さん。こんにちは。
ねらいということは、目的ですか?
この場合だと、「中和反応を理解すること」がねらいとなります。
もう少し肉付けすると、
「酸性のものとアルカリ性のものを反応させると、
お互いの性質を打ち消す中和反応を理解する」
こんな感じでしょうか?
残りのレポートもがんばってくださいね(^^)
参考になりました(*´▽`*)
これなら課題クリアできそうです(*´▽`*)
ありがとうございます(*´ω`*)
常に怠けていたいいアニオタさん。こんにちは。
うゎあ、よかったです!
怠けていたい気持ちは、良くわかりますよ(^^)
早めに宿題終わらせちゃいましょう!⇒そして遊ぼう!
中学3年生なのですが、落ちない風船をやるのはやめといた方がいいですかね?
中学3年生でそれをやるのはちょっと…
と思うかどうか、あなたの意見を聞かせてください窶シ・踀
宿題って大変さん。こんにちは。
それは、宿題って大変さんの考え方によります。
まだまだ、提出までに時間があるのであれば、もう少し気合の入った実験をやるべきです。
それか、割り切った考えを持っていて、簡単でも提出だけ済ませて、
残った時間を受験勉強に費やしたいのであれば、
今回の実験でも十分です。
今回、ご紹介したものは、あくまで一日で終る簡単なテーマなので、
宿題って大変さんの希望の実験には添えないかもしれませんね。
受験勉強もがんばってくださいね(^^)/
青い空と夕焼けの原理をやらせていただきます!
動機はどのようにすればよいでしょうか?
さあやさん。こんにちは。
レポートの書き方の記事は読んでいただけましたでしょうか?
そちらに、動機の書き方も説明しているので、参考にしてくださいね。
もしそれでもわからないことがあれば、またお気軽に聞いてください。
よろしくお願いします。
今風船の自由研究をやってます!風向きをななめにしたのですが、落ちてしまいます...これでいいんでしょうか?
宿題が終わらないwwさん。こんにちは。
ななめ45°くらいまでなら、なんとかとどまりますよ。
(結構バランスが難しいですが・・・)
広い部屋で、扇風機の代わりに、ドライヤーなど、ほかの風を送るものでも
試してみてくださいね(^^)/
参考になりました笨ィ
やってみたのですが、牛乳とワックスで結果がちがくなったのはなぜですか?
中2さん。こんにちは。
粒子の大きさや、濃度によっても、光の散乱する度合いが変わります。
それもレポートのネタにすればいいですよ。
がんばっていきましょう!
やってみたいと思います。
・・・・・・さん。こんにちは。
はい。ぜひぜひ!わからないことがあれば、聞いてくださいね。
教えてくれてありがとうございました窶シ・獅ꀀともう一つ教えてください。3番なんですが、重曹を入れて泡の上下運動が起こったんですが、時間が経つにつれて上下運動が鈍くなってきました。これはどうしてなのでしょうか?
クーちゃんさん。コメントいただき、ありがとうございます。
いいところに目をつけましたね(^^)
泡の周りについた重曹とお酢が反応を繰り返して、反応しきってしまうと、
泡の発生が鈍くなってきます。
それに連れて、上下運動も鈍くなってきますね。
いろいろなことに不思議だなぁと思う気持ちを持つことは大切なことなので、
これからもその調子でがんばってくださいね。
早速やってみます!
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
はい。サクッと終わらせちゃいましょう(^^)/
こんにちは^^テーマが決まっていなくて困ってたのですが、すっごく参考になりました!!
解説も詳しくて本当に助かりました!!!受験勉強もあるので頑張ります!!
本当にありがとうございました(*^_^*)!
受験聖なさん。コメントいただき、ありがとうございます。
受験生は、この夏休みが成績アップのチャンスですもんね。
応援してますよ(^^)/
泡の上下運動やらせてもらってもいいですか?
雛さん。コメントいただき、ありがとうございます。
ぜひぜひ(^^)
なんでもまずはやってみることが大事!
わからないことがあれば、聞いてくださいね。
簡単そうなので、早速やってみます。
この実験をしたときに実験の動機はどうしたらいいですか?
kahoさん。コメントいただき、ありがとうございます。
どの実験を選びましたか?良かったら教えていただけませんか?
お待ちしていまーす(^^)/
すごく助かりました!
ありがとうございます!!
蓮太さん。どういたしまして~
レポートもこの調子で終わらせちゃいましょう(^^)/
泡の上下運動やりました!
大成功です!!
すごく面白いです!簡単なのに!
ありがとうございました(^^♪
いちごさん。コメントいただき、ありがとうございます。
大成功おぉー!おめでとうございます~笙ォ
この調子でレポートもがんばっていきましょう!
自由研究に困ってたので、すごく助かります!
ありがとうございます!
里奈子さん。こんにちは。
はい、その調子でがんばっていきましょう!
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)うございますっ!(犹鄀 フ≪х`犹鄀)
(´゚∀゚`)wwさん。こんにちは。
どういたしまして~笙ォ
うまくいけばいいですね!
サラダ油って書いてあったんですけど
キャノーラ油ってのもサラダ油に入りますか?
(´゚∀゚`)wwさん。こんにちは。
おそらく大丈夫です。がんばっていきましょう!
最初のやつやります! ありがとうございました
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
がんばって、良い実験にしてくださいね(^^)/
とても分かりやすく、助かりました!
ちょっと質問なんですが、ワックスの濃度が濃いのと薄いのでは何が違うんですか?
濃度を変えることによって何が変わるんですか?
Kayo Okuderaさん。コメントいただき、ありがとうございます。
光が、ワックスの粒子にぶつかりやすいかどうかが違います。
濃いすぎると、ぶつかりやすいので、光が下まで届きにくいです。
そうですね。濃度をいろいろ変えて試してみるのも、実験なので、
まずはやってみることをおすすめしています。
それらをレポートにするほうが、成績が上がるので、
面倒だと思うけど、試してみてね。
応援してますよ(^^)/
3つめのでどうして油を入れるのですか
はなさん。コメントいただき、ありがとうございます。
前にも同じような質問があったので、そちらも参考にしていただけますか?
⇒ サラダ油はなぜ入れる?
ありがとうございます。
これで今年の自由研究は完璧です。
hanaさん。こんにちは。
よかったですね~無事に難関の宿題が終わって。
ほかの宿題もこの調子でがんばってくださいね(^^)
何で牛乳をいれるのは何故
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
同じような質問が、前にもあったので、そちらも参考にしていただけますか?
⇒ ワックスはなぜ入れるのか?
また、牛乳を入れるのは、ワックスとの対照実験にもなるためです。
⇒ 対照実験
参考になれば幸いです(^^)
同じような質問をしてしまって、すみませんでした(>_<)
今日、青い空と夕焼けの原理の実験をやりました!!
ワックスは水性のをみつけ、無事成功し、
実験があまり好きではない私でも楽しく行うことができました。
本当にありがとうございます!!!!
ひかっち☆さん。おかえりなさい。
うまくできたのはなによりです。
よかったですね~(^^)/
3の研究についてです
対照の物があれば教えてください
提出日あと少し、、、wwさん。コメントいただき、ありがとうございます。
こちらにも、おなじ質問があったので、参考にしていただけますか?
⇒ 対照実験
とってもわかりやすいです!
今何にしようか迷っていていいサイトを探していました?
ありがとうございます。(≧◇≦)
中学生にとってはありがたいです?
今、落ちない風船をやっています。
順調です!
(●´ω`●)
釐さん。コメントいただき、ありがとうございます。
おぉー!よかったです!
このまま順調に終わることを祈ってます(^^)/
あの、泡の実験の予想と、結果が書けません。
あと2時間で、提出しに行かなければいけません。。どーしよー泣
Aさん。コメントいただき、ありがとうございます。
提出間に合いましたか?返事できなくてゴメンネ。
泡が上下するのをやろうと思うんですが、動機と仮説がかけません
参考に例として何か教えてもらえるでしょうか?お願いします。
動機
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
レポートの書き方の記事は読んでいただけましたか?
読んでなければ、そちらを先に読んでみてくださいね!
動機は、中和反応に関する身の回りのできごとを考えます。
例えば、この季節だと、「おばあちゃんに、虫さされにアンモニアがいいと聞いた。」
「なぜアンモニアがいいのかを調べたら、虫の毒が酸性で、アンモニアがアルカリ性だとわかった」
こんな感じ。
仮説は、実験をやる前に、自分がどうなると思ったのか?をそのまま書けばいいですよ。
「サラダ油の上面に上がった泡は、そのまま空気中に抜けていく」
「サラダ油とお酢が混ざってしまう」
ちょっと適当ですけど、なんでもいいです。間違っていてもいいですよ。
実験で、明らかにしていけばいいので。
参考になれば嬉しいです(^^)
泡の上下運動の実験、今日友達とやる予定です!
成功できるように頑張りますね!
わかりやすく解説を書いてくださり、ありがとうございました!
ゆっちーさん。こんにちは。
友達同士っていいですね!楽しくできそう。
うまくいくことを願っています!
参考にさせて頂きます。
モカさん。こんにちは。
はい。いいレポートを期待してます!
牛乳でできないんですけどどうすればいいですか?ワックスは家にないので・・・
牛乳とワックス以外で家によくあるもので実験できるものってないですか?
あったら教えてください。
猫loveさん。コメントいただき、ありがとうございます。
石けん水はどうですか?
「コロイド溶液」で調べてみてね。
すごく助かりました^ ^
青い空と夕焼けの原理をやりたいとおもいます。
Maria425さん。コメントいただき、ありがとうございます。
よかったです!わからないところは聞いてくださいね(^^)
すごくわかりやすかったです
青い空と夕焼けの原理をやりたいと思います^ ^
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
はい。がんばって終わらせちゃいましょう。
すごく分かりやすかったし、とっても参考になりました!
いつも時間のかっかてた自由研究がすぐ終わりました。
本当にありがとうございます!
星空さん。コメントいただき、ありがとうございます。
難敵が終わってよかったですね~(^^)/
よくがんばりました!
3番のスプーンって大きいのですか?小さいのですか?
クーちゃんさん。コメントいただき、ありがとうございます。
重曹の量をある程度計れるものであれば、どれでもいいですよ。
いろいろな条件で試すことも、レポートのネタになります。
大きいので試して、うまくいかなかったら、小さいのでも試せば、
いつかは、うまくいきます。
がんばってくださいね(^^)
夏休み終了まで2週間をきってしまったので
自由研究をどうしようかと悩んでいたところに
このサイトを見つけたのでこれならできると思い、
早速やってみたいと思います!!!
質問なんですが、3つ目の実験は穀物酢でもできますか?
6002/さん。コメントいただき、ありがとうございます。
穀物酢でも大丈夫だと思うけど、ダメだったらダメだったで、
それもレポートに書くといいですよ。
ダメだったら、ほかのお酢でも試してみましょう。
ゆのペン太さん。ありがとうございます!やってみます
ティンカーベルさん。こんにちは。
はい。がんばっていきましょう!
すごく分かりやすいです。これならすぐに終われそうです。本当にありがとうございます。o(*^▽^*)o
いとけんさん。こんにちは。
すぐに終われたのなら、よかったです!
自由研究って難しいもんね。
ゆのペン太さん、ありがとうございます。
早速やってみようと思います。
何にしようか迷っていたので助かりました。
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
テーマって迷ってしまうと、なかなか決めるだけでも骨が折れますよね。
お役に立てて嬉しいです。
ありがとうございます
テーマが決まりました
?さん。こんにちは。
テーマを決めるのも、なかなか時間がかかりますよね。
よかったです(^^)
またですみません。
三つ目をやりたいと思います!
頑張ります!!
いちごさん。おかえりなさい。
無理をせずに、少しずつ進みましょう。
わからないところは、聞いてくださいね(^^)
ありがとうございます!やってみます。
本当に助かりました!
神楽さん。こんにちは。
参考になったのなら嬉しいです。
がんばって終わらせてくださいね(^^)/
役に立ちましたありがとうございます。
なぜ、油とお酢が分離するんですか?
油・水が分離する理由
まーさん。コメントいただき、ありがとうございます。
>なぜ、油とお酢が分離するんですか?
1:油は水に溶けないから
2:油は水より軽いから
おおまかに言えば、上の2つの理由です。
イオンってもう習ったかな?
油はイオンになりにくいので、水に溶けないんですね。
マヨネーズの作り方って、知ってる?
油+お酢+卵ですよね。
油とお酢を混ぜようと思うと、界面活性剤(卵)が必要なんですね。
参考になれば嬉しいです。
すごくわかりやすかったです。ありがとうございます
いちごさん。こんにちは。
お役に立ててよかったです!
コメントありがとうございます。
おおー
参考にさせていただきます!
頑張ってやってきます!!
tokageさん。こんにちは。
はい。がんばって宿題を早く終わらせちゃいましょう。
ありがとう!!
中2の時も使うかもwww
もっちゃんさん。コメントいただき、ありがとうございます。
はい。ぜひ使って、良いレポートを書いてくださいね(^^)
「サラダ油の上面で互いにくっついて重たくなったら沈んでまた反応する」とはどういうことですか?
具体的に何がどうなっているのかおしえてください。
サラダ油はなぜ入れる?
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
サラダ油は粘り気があるので、発生した泡(二酸化炭素)の周りに、
お酢と重曹をいっしょに連れて行くのです。
上面で、互いにくっつくと、大きな泡になりますよね?
大きくなると、重くなるので、沈みます。
沈むと、周りについていた重曹が、またお酢と反応するので、
新しい泡が発生します。
これが繰り返されるので、泡がぐるぐる回っているように見えるんですね。
ありがとうございます! すっきりしました
明日自由研究の宿題を片付けたいと思います!
匿名さん。おかえりなさい。
スッキリしてくれて、よかったです!
質問することも勉強ですもんね。
残りの宿題もがんばってくださいね。
とてもわかりやすい。
やらせていただきます!
ゆーさん。こんにちは。
ぜひ、いい自由研究にしてくださいね(^^)/
ありがとうございます!
今年、受験生なのでがんばります?