ギョェー( ゚Д゚)!読書感想文まだやってなかった~!どうしよう~(>_<)ノ
夏休みの宿題で、みんなが必ず苦戦する、読書感想文。
攻略するには、なかなか手ごわい相手ですよね!
でも、そんな強敵の読書感想文でも、簡単に攻略できる方法があれば、知りたいとは思いませんか?
読書感想文の文字数は、全国コンクールの規定によると、「中学校の部:本文2000字以内」とあります。
400字詰め原稿用紙にして、なんと5枚です!
この量は、作文が苦手なあなたにとって、とてつもなく大きな壁に思えてくるのではありませんか?
でも大丈夫。
読書感想文の書き方のあるコツを知れば、原稿用紙5枚なんて、あっという間に終わらせられるようになるんですよ。
そこで今回は、読書感想文を書く時に重要な、次の3つのポイント・・・
- 構成はどうやってするの?
- 書き出しはどうやって書くの?
- スラスラ思い通りに書ける4つのコツとは?
について、わかりやすく例を挙げながら、お教えして行きますね!
この読書感想文攻略法を知れば、たとえ長い文章でも、意外と簡単に書けている、新しい自分を発見できますよ!
それでは参りましょう!
構成はどうやってするの?
読書感想文をやみくもに書き始めて、2枚目くらいで書くことがなくなって、ゼェゼェ息切れしてくる。
こんな経験って、今までなかったですか?
かく言う私も、実は中学生の頃、ほんとに読書感想文が苦手で、本のあらすじばかり書いていましたよ。
大人になって、「構成を先に決めれば、文章は簡単に書ける」ということを知ってから、だんだんと長い文章でも書けるようになってきたんです。
なので、あなたはまず、いきなり書くよりも先に、文章の構成を考えるクセをつけるようにしましょう!
読書感想文の構成は、「書き出し」「本文」「結論」の3部構成が書きやすくて、おすすめです。
最初に、全体の文章を細かく分けてから、1つ1つの部分をそれぞれ書いていくという方法です。
文章を1から10まで順番に書くよりも、書きやすいことから書いて行き、後で並べ替えるほうが簡単なんですよ。
このやり方については、参考記事でも詳しく説明しているので、見てみてくださいね!
そこでは、「本文の書き方は、主張(言いたいこと)・理由・具体例を繰り返せば簡単!」という、読書感想文を書く時にも有効に使えるコツについて理解できますよ。
参考記事
⇒ 中学生の作文!書き方のコツ・基本とは?この方法なら超簡単!
書き出しはどうやって書くの?
夏休みも残りわずかで、読書感想文をパパっとお手軽に済ませたいのなら、せめて書き出しだけでも型にはめて書けば、その後の本文や結論にもスムーズに進んで行けます。
そこで、あなたのパターンに当てはめるだけの「書き出しテンプレート」を作ってみました(^^)v
このテンプレートの流れに沿って、あなたが本を読んで思ったことを埋めていくだけで、あっという間に書き出し部分は完成です!
簡単!書き出しテンプレート
1:先日、こんな事(※1)がありました。
2:その時私は、○○と思った(※2)ので、こんな本を読もうと決めました。
3:その本の内容は簡単に言うと、次のようなものでした。(※3)
4:実際にその本を読んでみて、新しくわかったことがあります!
5:それは、A・B・C・D(※4)だと言うことです。
6:これから、そのことについて私の考えを書いていきます。
7:以下本文に続く・・・
(※1)実際に体験したこと、出来事を書く
(※2)嘘でもいいので本の内容にこじつける
(※3)あらすじを書く。あらすじを長く書いても面白く無いので、簡単に書く。
(※4)自分の考えや主張を3つ~4つ挙げる
また、書き出しを工夫すれば、読んでいて疲れない文章になります。
例えば、「ジョジョの奇妙な冒険」でよく使われているような、擬音語や、擬態語を混ぜたり、会話を挟んでいくと、より面白いですよ。
スラスラ思い通りに書ける4つのコツとは?
1:主人公と自分を比較する
読書している時に、「自分だったらこうするのになぁ」みたいなことをメモしておきます。
物語の主人公に対して、ツッコミを入れていくようにするのがコツです。
そのツッコミのメモこそが、読書感想文における「自分の考え」なんですよ。
仮に、一気に本を読んでしまって、メモしておかなかったら、書きたいことなどすぐに忘れてしまいます。
本を読み終えた時、たくさんメモが集まっていれば、並べ替えたりまとめたりして、文章にしていきましょう!
2:視点を変えてみる
本を読んでいると、大抵は主人公の目線で物語が進んでいきますよね?
実は、主人公ばかりではなく、あえて他の登場人物の目線で本を読んでみると、新しい発見があるんですよ。
脇役からの視点で読書感想文を書くと、かなりオリジナリティがアップします!
一度挑戦してみてくださいね。
3:誰に向けて書くのかを決める
「文章って、たくさんの人たちに読まれるから、たくさんの人たちに向けて書かないといけない!」と思っていませんか?
実はまったく逆なんです!
想像してみてください。
たくさんの人たちに向けて書かれた文章を、あなたが読んだとします。
それが、自分に向けて言われているような気になりますか?
なりませんよね?まるで他人ごとのように思えてきます。
そこであなたがやることは、「特定の誰かに向けて話すように書いてみる」です。
こうすると、なぜか気持ちのこもった文章になりやすいんですね。
例えば、全校朝礼の時に、校長先生があなたの立っている場所の辺りを指さして、「おいっ!そこの君!」って言ったとします。
その時あなたは、自分のことじゃなくても、ドキッとして、「えっ?もしかしてオレのこと?」みたいに、周りをキョロキョロ見るのではないでしょうか?
文章もこれと一緒で、あなたが伝えたい「誰か」に向けて書くと、読む人が勝手に、自分に向けて書かれてあると思ってくれるんですよ。
なので、これからは身近な人でもいいし、好きな彼女でもいいです。
その人に向けて話すように書いてみてください。
そうすれば、あなたの思いや感情が素直に表現された、良い文章が書けるようになります。
4:思ったことを素直に書く
読書感想文は、先生に褒められるように書こうとすればするほど、かえって面白くないものに仕上がってしまいます。
それは、自分が本を読んで素直に思ったこと(特にネガティブな感情)を押さえつけてしまうからです。
「悲しかったこと」や「悔しかったこと」などを書かずに、「楽しかったこと」や「ためになったこと」でまとめようとはしていませんか?
そこで試しにやって欲しいことがあります!
あなたが過去に経験した「悲しかったこと」や「悔しかったこと」のような、”ネガティブな感情”を一度文章にしてみてください・・・
どうですか?あまりにもスラスラ自分の考えが書けると思いませんか?
そうなんです!文章というのは、あなたのネガティブな気持ちをストレートに伝えれば、すごく書きやすいんですよ!
極端な話、ドラえもんの道具「ジキルハイド」を飲んだ時の、のび太のような気持ちで、読書してみてくださいね(^^)
どんなことでも、「なぜ?」と考えるクセをつけるようにしましょう!
そうすれば、感情が表面に出ていて、読んでいる人も面白い、あなたらしい読書感想文になりますよ。
そして、この「感情を出すこと」と、さっき言った、「誰に向けて書くのか」とを合わせて考えてみてください。
そうすれば、「文章とは、架空の相手と自分との間で繰り広げられる、1対1の会話なんだ!」ということが、だんだんわかってきます。
さいごに
いかがでしたか?
これまでのことを全部やれば、読書感想文なんて簡単に思えてくるでしょ!
文章を書くことは、筋トレと同じで、実際に何回も練習することによって、少しずつ上手になっていきます。
ちなみに、もしあなたが、夏休みの宿題でもう一つの難関である自由研究にも困っているのなら、こちらの記事を参考にして、見事クリアしてくださいね(^^)v
⇒ 中学生理科の自由研究!簡単1日で終わる実験テーマ3選
また、宿題が終わりそうになくて、焦っているのならコチラ
⇒ 夏休みの宿題が終わらない!裏ワザなしで早く終わらせる方法は?
以上、あなたが上に挙げた方法を知って、読書感想文だけでなく、色々な作文が苦手でなくなり、楽しく書けるようになれば、私も嬉しいです。
がんばってくださいね(^^)
コメントしていただけると嬉しいです!
読書感想文って特撮系(仮面ライダー等)も大丈夫ですかね?
ちなみに自分はかぎかっこの使い方の記事でコメントしたヘタレウスです。
Google先生でログインできたのでこれからはGoogle先生の方で質問します。
今日が夏休み最後だったのでと手の助かりました。
オチが書けないのですがどうすればいいですか?
今まで書いてきたことの流れで、読む側が当然こうなるだろうと予想されるあなたの行動の、あえて逆の行動を書いてみましょう。
そして後日談を交えると面白くなります。
困っていたけれど書き出しなどがわかりやすく書いてあり、助かりました
わかりやすいです。
特に、先生に褒められるようにして書くと面白くなくなるというのには、同感です。
ありがとうございます
そうなんだよね。
なんかありきたりになってしまうんです。
少なくとも、誰にも読まれないくらいに思っておけば、気楽に書けますよ。
主人公の姉が死んでしまう悲しい本で、テンプレートの1,2が、書けないのですがどうすればいいですか?(ホイッパーウィル川の伝説という本です。)
兄妹はいますか?
いるなら、例えば、
1:先日、兄と些細な理由でケンカをしてしまいました。
2:反省している私を見た父が、ある一冊の小説を勧めてくれました。
ホイッパー…
のような感じです。
ホイッパーウィル川を読んで、何を感じたか?
その感じたことに結びつくようなエピソードを書き出しに持ってきます。
動機、目的を誰かに話すイメージです。
これを見たおかげでスラスラと感想文を書く事ができました!
本当に助かりました。ありがとうございました!
良かったです^ ^
この本を選んだ理由に表紙と題名の関係について書いても大丈夫でしょうか?
みほさんがそう感じて、絶対これは伝えたい!なら、書きましょう。
みほさんならではの視点なら面白いのでは。
わかりやすくて良かったです!
でも、自分だったら…と考えるのが少し難しいです(>_<)
そうだよね。
最初は難しいかもしれないけど、お風呂とか、通学路の途中とかでも考えると、いいアイデアが浮かんでくるよ。
『窓ぎわのトットちゃん』で感想文を書きたいのですが本の内容が多すぎて上手くまとめられません、、、
こんにちは。
本の分量が多くても、少なくても、まとめる必要はないよ。
大事なのは、その本を読んで、あなたが何を感じたか?
さらにこれからどうしたいと思ったか?
といった、学びの部分なんですよ。
そのあなたの思いを熱く語れば、良い読書感想文になります。
本文の書き出しがわかりません
親指さがしという本で読書感想文を書いているのですが、イマイチわかりません
ご教授ください
親指さがしを読んで、あなたが一番伝えたいことはなんですか?
例えば
都市伝説を信じるか信じないか
ネット情報を簡単に信じるとどんな危険性があるか
みたいなテーマに結びつけやすいですね。
で、本文はいきなり自分の意見はこうです!と書き始めて、その理由や根拠、証拠などを述べていくと書きやすいですよ。
頑張ってくださいね。
とても分かりやすかったです
読書感想文は言葉の終わり
丁寧語で終わった方がいいのでしょうか?
こんにちは。
どちらでもいいですよ。
ただ、全体を通して統一する方がいいですね。
あらすじはカギカッコいりませんよね?
そうですね。
あえて使わなくても、自分の言葉に直せばいいですよ^_^
すみません
名前忘れてました
ここさけについて聞いた者です
こんにちは。
書き方は記事にある通りで、ある程度は進むと思います。
細かい点でわからないことは、私にメールしていただけますか?
心が叫びたがってるんだを書きたいです
書き方を教えてください
どうしても分かった事が長くなります
最初は長くなってもいいですよ。
見直して、余分なところを削っていきましょう。
とても分かりやすかったです!自分はこのおかげで感想文を上手くかけました。ありがとうございます!
原稿を作ったのでアドバイスがあればお願いします。 昨年、空前の大ブームを巻き起こした映画「君の名は。」その作品を小説化したものがあると聞いて興味を持ち、読んでみたいと思った。 本の内容を簡単に説明すると、田舎町に暮らす女子高校生・三葉と東京に暮らす男子高校生・瀧の二人が、夢の中で入れ替わってしまう、というものであった。 実際にその本を読んで、いくつか思ったことがある。これから、そのことについて私の考えを述べていく。 一つ目の場面について述べる。 数週間前まで三葉と心が入れ替わっていた瀧が、三葉は三年前に既に彗星災害で亡くなっていたと知った場面で、私は三年前に既に亡くなった人と数週間前まで夢の中で入れ替わっていたのはおかしいと思った。また、二人の入れ替わっていた時期に矛盾が生じると感じた。 二つ目の場面について述べる。 瀧が弁当を食べていてなにかを体に入れる行いを「ムスビ」だ、と感じた場面で、私は「ムスビ」という時間やつながりなど、様々な意味を示す言葉を三葉にとってはもう聞き飽きてどうでもよく感じているが、瀧にとってはとても身近に感じていることから、人によっては随分感じ方が違うと思った。また、二人が別々の環境で暮らしてきたのもあり、一つ一つの言葉の捉え方が違ってくると感じた。 三つ目の場面について述べる。 三葉に心を入れ替えた瀧が糸守湖にある彗星の絵を見つける場面で、私は千年以上前の絵から彗星災害が再び起きることの無言通知をしていたと思った。また、もし誰かがその絵を見ていれば、彗星災害を避けることができたかもしれないと思った。 四つ目の場面について述べる。 三葉の祖母が知らない男と夢の中で入れ替わっていたという自分の体験と全く同じであった場面で、私は心の入れ替わりが終わった後に入れ替わっていた人の名前を忘れてしまうことを不思議に感じた。また、三葉の家族がこれまでに心の入れ替わりがあったと知り、数年後には四葉も誰かに心が入れ替わっているのではないかと思った。 五つ目の場面について述べる。 瀧は大学を卒業した今は社会を生き抜くためにもがいている場面で、私は瀧が「ムスブ」という言葉を覚えていることに、三葉に入れ替わっていた当時のことを覚えていて感動した。また、まだ仕事に就けていない瀧を応援したくなった。 この本は昨年大ヒットした映画「君の名は。」の新海誠監督が自ら執筆したものである。 解説の部分で新海さんは、「小説は一人で作るけど映画は多人数で作る」と述べていたので、私は映画を見て、小説とストーリーがどう違うのかを調べてみたいと思った。また、新海さんは他にも作った作品を小説化したものがあるので、それらを見ていきたいと思った。そして、私は瀧のような頼りないけど志は真っ直ぐな青年でありたいと思った。
こんにちは。
よく書けていますよ。
その中で2つだけ、こうしたらいいなと思ったことがあります。
・論理展開をはっきりするとわかりやすくなる
・語尾にバリエーションを
この2点。
まず論理展開です。
実際にその本を読んで、いくつか、、、のところ。
→実際にその本を読んで、思ったのは、次の5つです。
1つ目は…
2つ目は……
…
と書いて、それぞれについて詳しく述べていきます。
一つ一つの主張が単なるツッコミで終わっているので、その考えに至った理由を述べるとわかりやすいですね。
次に語尾です。
、、、と思った。という表現が連発しています。
どうしても幼稚に見えてしまうので、省くか別の表現にするといいですね。
大まかには以上です。
頑張ってくださいね^_^
なるほど‥‥‥語尾にバリエーションをつけるのですね。的確なアドバイスありがとうございます。
ありがとうございます。とても解りやすかったです。すらすらと書けました。読書感想文に苦戦していたのが嘘のようです。
ただ、題名が決まりません。なにかアドバイスいただけないでしょうか?
ありがとうございます。
題名は読んだ本が自分にとって、どう影響したのかを考えてつけるとカッコイイよ。
原稿用紙の使い方についておたずねします。
会話文ではないかぎかっこの途中で次の行になるときは、どうなるのですか?
当ブログにカギカッコの使い方の記事があります。
そちらに詳しく書いていますので参考にしてみてくださいね。
とてもよくわかりました。
ありがとうございました。
ぼくも無事終わらすことができましたありがとーございました。
夢をかなえるゾウで書きましたがこの方法でとても書きやすくて、5枚いけそうです!
ありがとうございます。
スラスラ書くことができました!ありがとございます
ありがとう!
ピンクとグレーで書いているのですが、
あらすじがどう頑張っても長くなりすぎてしまいます。
どこをどう省けばいいのかもわからないし、
でもその部分を省いてしまうと、
心打たれた部分にどうつながったのか、
話がわからなくなってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
返信いただけたら嬉しいです。
あらすじを細かく分解して、それぞれについての感想や意見を書いていけばいいのではないでしょうか。
ひよこ
とても役に立ちました。お陰さまで5枚と半分も書けましたこれでコンクールに応募できます! ありがとうございました。
スッゴク分かりやすかった!!!!!!!!!!!!!!!
書き出しが終って本文の書きはじめをどのようにすれば良いか分かりません?教えてください
神様さん。こんにちは。
本文が書けないということは、準備ができてないっとことです。
書くにあたって、自分に向けて質問してみましょう。
なにに感動した?
なぜ感動した?
これから何がしたい?
その答えが書くべきことです。
また、その答えに対して、さらになぜ?なぜ?を繰り返していきます。
そしてメモしていきます。
そのメモを後で見なおしてみると、新しい発見があるはずです。
がんばってくださいね。
分かりやすくまとまっていて、とても良いと思います‼️
ともり
参考にさせていただきました。おかげで自分の伝えたい事が上手くかけた気がします。
私は読書感想文で、本のあらすじを短くまとめるのが苦手です。
というより、読書感想文を短くまとめるのが苦手です。
何か良い方法はないでしょうか?
詳しく教えていただけると光栄です❗
ゆのペン太さん、よろしくお願いいたします。(*^^*)
R,Sさん。こんにちは。
まとめるというよりは、話の中の自分が一番心を動かされたところだけに絞るといいです。
言いたいことをなにか1つだけに絞ることで、簡単になりますよ。
この方法を見て真似をしようと思います。と、
思ったんですが,,, やはり最後のまとめ方が
ピン‼っと来ません。
今のところ、本を見習って○○○なようになりたいです。みたいになっています。
(;・ω・) あいつから
┃ 逃げ出したいな
┏━╋━┛ そうあいつ
┛ ┃
┣━┓
━┛ ┃
金と雲
匿名さん。名前を教えて下さい。
まとめ方はそれでいいです。
未来の自分とそれに向けてがんばっていくことを書きましょう
ゆのペン多分さんのおかげで読書感想文を書くことができました!本当にありがとうございました!
兎の眼で書いています。格差をテーマにしているのですがどんなふうに広げればいいかわかりません。教えてください
匿名さん。名前を教えて下さい。
格差はどのような場面で感じましたか?
人間が美しくあるための抵抗という場面の「抵抗」が、
格差に対する抵抗と捉えて、広げていくとかですかね。
その抵抗こそが、人間の成長につながります。
先生が成長するストーリーを自分になぞらえれば、
広げやすいと思います。
ゆのペン太さんのおかげで1日で
読書感想文を書くことができました。
ちなみに十五少年漂流記で書いたのですが、母には全然
上手くない!といわれてしまいました
さらにうまく書くにはどうすればいいでしょうか?
また、話を短くまとめるにはどうすればいいでしょうか?
ゆのペン太さん、教えてください❗
R,Sさん。こんにちは。
感想文がおもしろくなる要素は、R,Sさん独自の視点が盛り込まれているかどうかです。
ありきたりだと、おもしろくないです。
「へぇこんな考え方もあるんだ!」と読んだ人が思うような感想になるよう
組み立てましょう。
話を短くまとめるには、一つのことに絞ることです。
言いたいことはあれこれあると思うけど、あえて一つに決めます。
そのテーマを詳しく書くようにしましょう。
マー03
ゆのペン太さん、こんにちは。
私は、書き出しを先に書いていて、本を選んだ理由を書きました。でも、本を選んだ理由の後、次は、何を書いたらいいか分かりません。あらすじを、書こうかなと、思っています。どうすればいいですか?
マー03
ちなみに、本は、「星空ロック」という、本です。
マー03さん。こんにちは。
あらすじでいいですよ。
その後は、あらすじの中のどこの場面が一番心を動かされたのか。
その理由は?
それから、自分がこれからしたいことを書きましょう。
とてもわかりやすかったです!
それと、アニメの原作の小説などは
やめといた方がいいですか?
Daividさん。こんにちは。
アニメが先か、小説が先かにもよるけど、物語が深いテーマを扱っているならアリだと思います。
題材よりも、Daividさんの学びや考えがどう成長できたかが重要です。
自信を持って書いてくださいね。
私はABC!という本を読みました。本を読むのが好きではないのですが唯一学校が舞台の物語なら意外とすらすら読めるのでこの本を選びました。
やはり書き出しがうまくいきません。書き出しが書ければ5枚も楽々書けるのでしょうか? 教えていただけるとうれしいです。
ふみふみさん。こんにちは。
私は、書き出しは最後に回すと、楽になります。
先に本文を書いたら、それにつながるような書き出しも自然に作れるからです。
最初に、どんな感想文にするかストーリーを考えることが、楽に書けるようになるコツですよ。
がんばってくださいね。
レインツリーの国で書こうと思っているんですけど、何を書けばいいのですか?
AAAさん。こんにちは。
物語の全体を通して、思ったことは何ですか?
障害者への対応のしかた
愛は障害を乗り越える
とか、テーマをまず決めましょう。
そのテーマについて深く掘り下げていきます。
使いやすいけど、まとめがかいてないのが…
匿名さん。こんにちは。
まとめは
全体を通して、言いたいことを要約する
その結果、これから自分がやるべきこと
などを書いていくといいですよ。
わからないことがあれば、また質問してください。
この方法でも5枚埋まる気がしないんですがどうすれば文字数稼げますか?
なかたくさん。こんにちは。
構成(設計図)は、ちゃんとできましたか?
できたのなら、その中でも書きやすいパートや書きにくいパートがあるはず。
書きやすいパートの文字数を増やして、書きにくいパートの文字数を減らすように
構成を考えなおすといいですよ。
そして、書きやすいパートをさらに、いくつかのパートに細分化します。
パートを細かく分ければ分けるほど、1つ1つの文字数は減りますよね?
文字数を稼ぐというよりは、全体を細かく分けていくほうが、気持ちが楽になります。
参考になれば幸いです。
ありがとうございます!頑張って終わらせようと思います!
お答えしてくださったことに関して質問があるのですが、感想が少なくなってしまっても良いんですか
なかたくさん。こんにちは。
感想ももちろん必要ですが、根拠やこれからの行動指針も大事ですね。
書き出しがスラスラ書けたので
とても嬉しかったです!
ありがとうございました!
最初の書き出しの大部分がスラスラ書けたのでとても嬉しかったですありがとうございました。
この記事で、夏休みが、楽しく過ごせそうです!ありがとうございます❗️
ありがとうございます。
多分書けてると思います。
ありがとう
他の記事も探しましたが、これが1番分かりやすかったです❗
母に今日中に終わらせろと言われて焦ってますが出来そうです❗
後半の夏休みをゆっくり過ごせるよう頑張ります。(*^^*)
R,Sさん。こんにちは。
そう言っていただけると、すごく嬉しいです
ありがとうございました。
こんにちわ。「精霊の守り人」という、(結構定番?!)本を読んでいます。本文が書けません~。
匿名さん。こんにちは。
どんな本でも、基本的には一緒ですよ。
本を読んで思ったこと
本を読もうと思った理由
これからやること
など、細かくわけて、1つずつ書いていくと書きやすいです。
私は、クラマ博士のなぜでかきます。書き出し方がわかりません。8月4日までなのですみませんがよろしくおねがいします。この話は、クラマ博士という天才の大学の先生が女の子やまちのひとの悩み事や自分の不満なことを科学のちからをつかって実証をするお話です。ぜひお願いします。
ありがとう(v^-゚)さん。こんにちは。
最初に、本を読んで自分が一番言いたいことを書き始めます。
例えば・・・
「失敗することは本当は失敗ではなくて、成功するために必要なことだ」
僕はクラマ博士のなぜを読みました。
この話は、・・・・というストーリーです。
その中でクラマ博士はどんな困難なことにも立ち向かっていく姿を見せてくれます。
そんなクラマ博士の言動から、失敗を恐れずなんでもやってみるという勇気をもらいました。
なぜなら・・・・・
みたいな感じ。
いきなり言いたいことを言って、その根拠をあとから詳しく説明するイメージです。
とても分かりやすかったです。
しかし、私の場合は書き出し→選んだ理由→あらすじ というふうにしてます。このあと自分の気持ちとか書こうと思うんですが、どういう風にかけばいいですか?
いりこさん。こんにちは。
自分の気持ちは、単に、本を読んで勉強になったこと、心を動かされたことなどを書きます。
その後に、なぜそう感じたのかの理由を書きます。
そして全体をまとめて、これからやることを書きましょう。
とてもわかりやすかったです(^^)私は「白いイルカの浜辺」について書きます。
どのように始まればいいですか?
教えてください
ほりえってぃーさん。こんにちは。
白いイルカの浜辺を読んで、一番心を動かされたことってなんですか?
けっこう読み手によって、色んな感想が出てくる作品なので、
ほりえってぃーさん独自の思いを最初から書いていきましょう。
その後に、なぜそう思ったのかを書いていけば書きやすいです。
こんにちは。とても分かりやすかったです!!
提出期限まじかなのでさっそく書こうと思います。
でも、5枚という壁があり、中々やる気がおきません⤵
すでに本は読んでいて、
お笑い芸人の麒麟(田村裕さん)著者の
「ホームレス中学生」を書こうと思っています!
ノンフィクションということもあるので、どういう風に書いたらいいのかやっぱり迷ってしまっています…
(一様映画化されたものも見ました。)
アドバイスお願いします!!
真夏のスイカさん。こんにちは。
ホームレス中学生を読んで、なにに感動しましたか?
それが、真夏のスイカさんの一番言いたいことです。
まずは、その言いたいことを書いていきましょう。
その後から、その理由を物語から引用したり、
自分の体験談から書いていきましょう。
本当に役に立ちました!
毎年、読書感想文はお母さんに手伝ってもらいながら2日以上かかってしまうのにこれを読んだら1人でしかも1日で終わらすことが出来ました!
ありがとうございます!
おかげですらすらといい文章を書くことが出来ました。ありがとうございます。
ありがとうごさいました
おかげでスラスラ書くことができました
友達にも教えたらとても良かったと言っていました
これからもこの書き方でやっていきたいです
本当にありがとうございました(^-^)
分かりやすいかったです! それに、書き始めで悩んでたけど、できました~!でも、最後はどう書けばいいか悩み中です…
カピバラさんこんにちは。
うまくいってよかったですね。
最後は、改めての決意表明がいいですよ。
とても分かりやすかったです。
でも、やはり書き出しが困っています
わたしは、魔女の家という本をかこうと思ってるのですが、書き出しで迷ってます
主人公:エレン(病気で、貧乏な家に住んでいるけど、黒猫と出会って、運命が逆転
な感じです
どのようにかけばいいですかね?
happpyさん。こんにちは。
書き出しが苦手な子って、めっちゃ多いよね。
私は、自分の最も言いたいことを、1行目にバーンっと書くのが好きですね。
例えば、こんな感じ・・・
(ここから)
「人間は絶望を味わってはじめて本気になれる!」
私は魔女の家という本を読みました。
主人公はエレンという少女です。
エレンが・・・(簡単なあらすじ)というストーリーです。
この物語の、大事な要素が「絶望」です。
なぜなら・・・・だからです。
私は、普段の生活でなかなか集中力が持続できません。
勉強をしなければならないとわかっているのに、少ししか集中できないのです。
しかしエレンが・・・
(ここまで)
書き出しは、やっぱり自分が言いたいことを、まず書いて、本文で詳しく説明するように持っていくようにすれば、書きやすいのではないでしょうか?
がんばってくださいね。
本当にありがとうございました。おかげで今まで苦しんでいた作文が本当に楽になりました。これで残りの夏休みが有意義にすごせそうです。(^^)
すごく役立ちました。ありがとうございます。そこで1つ質問があります。本文中にあった、主人公以外の登場人物になりきるというのは、どのようにしたら上手くできますか?教えていただけるとうれしいです。
吉宗さん。こんにちは。
どんな本を読みましたか?
例えばドラゴンボールでしたら、主人公は悟空ですよね?
当然、物語は悟空中心に進みますが、たまに、クリリン、ピッコロ、ベジータ、フリーザなどの目線だとどうでしょう?
敵に感情移入して、はじめて気付くことがあります。
敵には敵の事情もあったりして。
悪いことをするのも、理由があるかもしれません。
そんな感じで、主人公以外の視点から、物語を考察すると、他の人とは違った面白い読書感想文になりますよ。
ありがとうございました。おかげで、他の登場人物の視点で考えることができました。課題の読書感想文の原稿用紙3枚も余裕で書き切れました!!!
これを見てすぐに終わったので助かりました。ありがとうございます
かりんとうさん。こんにちは。
もう終わったの?
めっちゃ早いね!
この調子で、ほかの宿題もがんばってくださいね。
北 杜夫の『高みの見物』を書こうと思います
・主人公の紹介(この本の主人公、ゴ キ ブ リ なんです!)
・この本に出会ったときのこと
を書いたんですけどそこからどう書いていこうかわかりません!
ヘルプ・ミー です(泣)
匿名さん こんにちは。
1:この本を読もうと思った理由・経緯
2:簡単なあらすじ
3:読み終えた時に思ったこと・気付いたこと
4:これからやろうと思うこと
こんな流れでしょうか。
ご健闘をお祈りしてますヽ(`▽´)/
こんにちは。
「ふたりのロッテ」を書こうとおもいます。
最後のまとめ方がわかりません。
どうすれば良いですか??
りこちゃんマンさん。こんにちは。
さいごのまとめ方は、ふたりのロッテを読んで、
これから自分が実際に行動することを書けばいいですよ。
家族とは何なのか?
親と子の関係は?
お金持ちと貧乏はどっちが幸せ?
いろんな疑問について自分が考えることと
これからやるべきことを書いていきましょう。
先生が、一冊で三枚は難しいだろうから、三冊で三枚書いて来いって言ったんですが(一冊で一枚×三枚)、私的には、以前このサイトを利用して、1冊で三枚書いたので、一冊で三枚書く方法はわかっているんですが、一冊で一枚にまとめる方法ってどうやったらいいですか?
LiLiさん。こんにちは。
ある程度文章を書くことに慣れてくると、長く書くより、
短くわかりやすくまとめる方が難しく感じますよね。
長くなっている言葉を簡潔に言い換えできないか
本当に言いたいことに絞れないか
などをチェックしてみましょう。
下書きの段階から言いたい項目を厳選していくと
まとめやすくなりますよ。
参考になれば嬉しいです。
ゆのペン太さんありがとうございます
読書感想文三枚書けました
これからもこのサイトを使っていこうと思います
ありがとうございました
LiLiさん。こんにちは。
お役に立てて良かったです(^^)/
基本がわかれば、これからも大丈夫ですよ!
2000字の読書感想文で夏目漱石の「こころ」とアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの「星の王子さま」を書こうと思ってます。でも書き方がわかりません。どこからどう手をつけたらいいんですか。
ユメさん。お返事遅くなってごめんなさい
読書感想文は本を読んだことで、
ユメさんがどう思ったのか?
これからどうしようと思うのか?
を書くことが大事です。
まず言いたいことや、これからやりたいことなどを
ノートに箇条書きでいいので書いていきましょう。
そして、それらの項目一つ一つについて、理由と具体例を書いていきましょう。
できた骨組みを清書すれば、完成します。
書き出しは後から考えてもいいですよ。
細かい点で分からなければ、直接メールしてください。
がんばっていきましょう。
私は、「犬から聞いた素敵な話 涙あふれる14の物語」という、悲しい漢字の本の書き方がこのサイトを見てもあまりわかりませんでしたので、どういうふうにかいたらいいか教えてください
バタフライさん。コメントありがとうございます。
書き出しは書けましたか?
順を追ってアドバイスするには、メールの方がいいので、
良かったらメールアドレス教えてください。
ゆのペン太さん!
前にコメントさせていただいたドナルドです。
ところで、宿題終わりました!
そして、評価はA,B,CのうちAでした!
ゆのペン太さんのおかげです。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
(返信も楽しみにさせていただいてます。(^_^)/
ドナルドさん。こんにちは。
うわぁ良かったですね(^^)/
参考にしていただいたけど、実際に書いたのはドナルドさんなので、
自信を持ってくださいね!
これからもがんばっていきましょう!
これを見て、書く前の文章構成がスラスラ書けました!
本当にありがとうございます......!!
うまどしさん。こんにちは。
構成ができれば、8割方終わったようなものです。
これからも使ってみてくださいね。
とても、たくさん書けました。本当にありがとうございます。
キングダムさん。こんにちは。
よかったです!よくがんばりましたね。
ゆのペン太さん返信ありがとうございます!読書感想文わすれとったー( TДT)という絶望的な気持ちのときこの記事に出会えて本当によかったです。他の記事も見ましたがどれもためになる記事ばかりで本当にためになります(^-^ゞ他の記事でもコメントすると思いますのでそのときは宜しくお願いします\(^-^)/
ky00さん。こんにちは。
記事に関することでも、それ以外の悩みでも
なんでも気軽に聞いてくださいね。
少し楽になると思いますよ(^^)
このやり方で書いたところ文にまとまりがないと言いました。どうしたらまとまりがある文になりますか
赤さ棚さん。こんにちは。
始めの段階の構成ができると、文章としてうまくまとまりますよ。
文章を書く前に、構成を考えましょう
原稿用紙5枚も書くのか(ToT)と思っていましたが無事終わりました!大変参考になり大変感謝しています(*≧∀≦*)
ky00さん。こんにちは。
よかったです!無事に終わって。
よくがんばりました(^^)
すごく分かりやすいです!!ありがとうございます!
そこでなんですが読書感想文をホラー小説で書いてみようと思いまして・・・ホラー小説でもこの方法は有効でしょうか?
コンコン♪さん。こんにちは。
こじつければ、どんな本でも書けるようになりますよ。
ホラー小説だって、立派な小説なので。
読書感想文に向くかどうかは、わかりませんが(^_^;)
がんばっていきましょう!
別の記事?で相談させてもらったものです!(*^_^*)
ゆのペン太さんの書いた記事は全て役に立ちます!ありがとうございました!!☆彡
かるかるさん。コメントいただき、ありがとうございます。
I君とは仲良くやってる?
感想書いてくれて嬉しいです(#^^#)
以 前 、人 権 作 文 の 記 事 で も 参 考 に さ せ て も ら っ て い ま し た )笑
今 回 は 読 書 感 想 文 で す … 涙
明 後 日 、学 校 に 持 っ て 行 か な く ち ゃい け な く て 、。で も 、全 然 文 が 浮 か ば な く て 、。
ま た 、こ の 記 事 に で あ え て 救 わ れ まし た !! 笙。
ま た ま た 参 考 に さ せ て 頂 き ま し た 。
あ り が と う ご ざ い ま す(;_;)笙。←
ちぱちゅ笙。さん。お役に立ててよかったです!
&かわいい感想もありがとうございました。
これからもがんばってくださいね(^^)/
一番ニガテな読書感想文を無事終わらせることができました。
ありがとうございました笶暦ク盾烽、すぐ夏休みも終わりなので、残りの宿題も頑張ります窶シ・輀
赤羽 業さん。こんにちは。
間に合って良かったですね(^^)/
残りもがんばっていきましょう!
学校名は、どこにかけばいいのですか?そこだけわからなかったです。
笑笑笑さん。こんにちは。
名前のすぐ上に、学校名とクラスを書けばいいですよ。
いつも1枚半ぐらいでネタが尽きるのにこれを見て5枚がすごく簡単に書けました!一瞬夢を見てるんじゃないかとすごく嬉しいです!
ほんとうにありがとうございました!
ゆのペン太2さん。こんにちは。
おぉー!5枚をサクッと終わらせるなんて、コツを掴みましたね(^^)/
これだと、どんな作文でも大丈夫ですよ。
とても書きやすかったです
ありがとうございました
中1さん。こんにちは。
よかったです!うまく書けたようで。
先生に褒められるといいですね。
めっちゃわかりやすかったです!
今日が最後の1日で徹夜して書いてましたけど、これのおかげではやく終わることが出来ました!!笨ィ本当にありがとうございます・
5枚あったのも、すぐにおわりました!亊駐
匿名さん。こんにちは。
1日で5枚も書き上げるのはスゴイことですよ!
火事場のクソ力発動ですね♪
お役に立ててよかったです!
ヤバい
めっちゃ書ける!
キツネさん。こんにちは。
リアルな感想ありがとうございます(^^)
がんばって良い読書感想文にしましょう!
ここに書いてあることを参考にしたら読書感想文が苦手な僕でも1日で書くことができました
本当にありがとうございました
キリトさん。こんにちは。
1日で完成はスゴイですね!
感謝のコメントありがとうございました。
書き出しテンプレートの5.6がわからなくてかけないので教えてください!
エンジェルさん。こんにちは。
すみません。わかりづらくて。
5の部分は、本を読んで
・発見したこと
・これから変えていこうと思うこと
・本ではこうだったけど、自分ならこうする
・感動したこと
などを思いつくだけ出していきます。
書き出し部分で、それを伝えることで、読む方は整理しやすくなります。
そして後から本文で、それぞれを詳しく伝えるように構成を考えます。
細かい点でわからないことがあれば、
メールでのやりとりだと早いので、良かったらどうぞ(^^)
めっちゃ役に立ちました聡笨ィ
読書感想文8枚もあって大変でしたが、大丈夫でした総笨ィ
ありがとうございました・笨ィ
海羽さん。こんにちは。
8枚は大変でしたね(゚д゚)!
ごくろうさまでした。
この調子で、これからの勉強もがんばってくださいね。
あと、夏休みまで3日しかないですが、
このサイトを見させてもらい、
なんとかかけるきがします!
参考になりました。本当にありがとうございます。(^_^)/
ドナルドさん。こんにちは。
間に合いそうで、よかったですね~♪
がんばって良い読書感想文にしてくださいね。
すごく分かりやすいです!!
ありがとうございます\(^^)/
もさん。こんにちは。
こちらこそ。参考にしていただき、ありがとうございました(^^)/
作文がいきづまっていたのでこれを読んでかけました!ありがとうございます☆
あやぱんさん。お役に立ててよかったです!
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます、とても役に立ちました。
書き出しの方が、特に勉強になりましたありがとうございます。
あと一日、ラストスパートかけます!!!
空さん。こんにちは。
よかったです!ちゃんと利用してくださったんですね(^^)
残り僅か、宿題をがんばっていきましょう!
これを読んでも、あまりわかりませんでした…
s.sさん。こんにちは。
どこでつまづいてるか教えていただけると、嬉しいです(^^)
これを読んで、とても読書感想文が書きやすかったです!!
ありがとうございます!!
冬華*さん。こんにちは。
うまく書けたようでよかったです!
いい点がもらえるといいですね(^^)
分かりやすかったです検
おかげで読書感想文を無事に終えることができました(*^▽^*)叱
こころさん。こんにちは。
よかったです!山場の読書感想文を終わらせたら、
ホッとしますよね。
感想ありがとうございました(^^)/
これを読んで、とってもわかりやすかったです!
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
これを参考にしていきたいです!
マグロさん。こんにちは。
数ある中で、当サイトを選んでくれてありがとうございます。
すごく嬉しいです。
とてもわかりやすいです
来年もやってみようと思いました
NYCさん。こんにちは。
文章の構成を先に考えられるようになれば、
来年だけじゃなく、ずっと書けるようになりますよ。
ほかの勉強もがんばってくださいね(^^)/
このサイトを始めて使って見て とても書きやすかったです ありがとうございました・
たこ焼きさん。こんにちは。
このブログを選んでくれてありがとうございます。
感想コメントすごく嬉しいです(^^)/
人権作文のときもお世話になりました!(`・ω・´)ノ読書感想文も、これを参考に書いてみました!!わかりやすかったです!有り難う御座いました!(≧▽≦)
もふもふさん。おかえりなさい。
良かったですね(^^)難しい宿題が片付くとホッとしますね。
感想コメントありがとうございました。
すごく役に立ちました
イッシーさん。こんにちは。
お役に立ててよかったです!
これからもがんばってくださいね。
めちゃめちゃためになりました
ありがとうございました
ヨッシーさん。こんにちは。
よかったです!お役に立てて。
感想ありがとうございました。
やってみようと思います!
ありがとうございます!!
匿名さん。こんにちは。
ハイぜひ。
わからないことがあれば、聞いてくださいね。
とても役に立ちました笨ィ
これを利用して、読書感想文を、やっけたいと思います窶シ・十r
これからも、頑張ってください相
応援してます笨鯉ク輀
バナナ笙。さん。こんにちは。
応援コメントうれしいなぁ~(*^^*)
いい読書感想文になることを祈ってますね。
こんにちは。
題名の後に、一行あけたほうがよいのですか?
インターネットで調べてみたら、一行あけるとか、あけないとか書いてありました。
どちらがよいのですか?
流れ星さん。こんにちは。
学校によっても決まりが違うので、流れ星さんの学校の先生に聞いてみましょう。
一般的には、どちらでも良いです。(文字数なので)
がんばってくださいね。
とても役に立ちました^^
締め切りまであと1日!笑
がんばります、、
とうふさん。こんにちは。
おぉー!提出までもうちょっとですね!
がんばっていきましょう!
thankyou
ゆゆyuyuさん。こんにちは。
どういたしまして~
弁論なら得意なんですが、読書感想文は
苦手なので、とてもためになりました!
ハルさん。こんにちは。
弁論ができるって逆にスゴイですね!
ある意味、読書感想文も弁論のように筋道立てて話すイメージで書くと、
案外スラスラ書けるかもしれませんね。
コメントありがとうございました(^^)/
ありがとうございます!なんかこれ分かっただけで半分近く終わったというwww
感謝感謝です!
ゴリラさん。こんにちは。
おぉー!半分もスラスラ行けたら、もう後は勢いで行けそうですね。
がんばっていきましょう!
テンプレートって番号ごとに分けたほうがいいんですか?
本当にこうゆうのダメで分かんないです。すいません………
ゴリラさん。こんにちは。
番号は便宜上のものなので、気にしなくていいですよ。
テンプレートに、自分のことを当てはめてみて、
まずは、ザァーっと書いてみましょう。
後で読んでみておかしいところは直せばいいので。
1~7まで、順番に書いていけば、書き出し部分は完成です!
下書きはパソコンでやってますか?
もしメールしていただけると、詳しくアドバイスできます。
よろしくお願いします。
とても分かりやすいです!
本を読んで思ったことが複数ある場合どのように続けて書けば良いのでしょうか? 前にかいた文をそのままかいてなぜわたしがーーーがいいとおもったかというと、みたいなかんじでいいんですか?
イヴさん。こんにちは。
まずノートに、その複数の思ったことをメモでいいので、書き出してみましょう。
思ったことA
思ったことB
思ったことC
>前にかいた文をそのままかいてなぜわたしがーーーがいいとおもったかというと、みたいなかんじでいいんですか?
これでいいのですが、もっとシンプルに書くなら、
「なぜなら~」でいいと思いますよ。
戻りますね。
思ったことA、B、Cのそれぞれに対して、
なぜそう思ったのか?理由をメモ書きします。
次に、それぞれの理由を裏付けるような、証拠や具体例があれば
メモ書きします。
① 思ったことA、理由A、具体例A
② 思ったことB、理由B、具体例B
③ 思ったことC、理由C、具体例C
①~③を言いたい順に並べます。
最後に、書き出しと、まとめを付け足せば、読書感想文の完成です(^^)/
がんばってくださいね。
こんにちは。
分かりやすて役だちました。
5枚書けるように頑張ります。
流れ星さん。こんにちは。
ハイぜひ。最大の敵を攻略しましょう!
応援してますよ(^^)/
役に立ちました!
これから書きます
○eathさん。こんにちは。
ぜひぜひ。良い読書感想文にしてくださいね(^^)/
頑張るぞぉ!
分かりやすく役に立ちました!
ありがとうございました。
よヘさん。こんにちは。
はい。完成までがんばっていきましょう!
コメントいただき、ありがとうございました。
明日提出だったのでこのサイトを見れて良かったです!
とても参考になりました!ありがとうございます!
ホシさん。こんにちは。
間に合いそうで、よかったです!
これからは、少し余裕を持って準備しておくと、
いい読書感想文になりますよ。
感想ありがとうございました。
とても役に立ちました!ありがとうございます!
最後はどうゆうふうに書けばいいですか?
勇人さん。こんにちは。
さいごは本を読み終えて、
・全体の感想
・これから自分がやりたいこと
・これからの課題
・○○年後の自分はどうなっているか
・今、やるべきこと
などを書きましょう。
がんばってくださいね(^^)
返事なしで
いい作文が書けましした。色々有り難うございます・
すごく役に立ちました!
特に書き出しテンプレート
くり野郎さん。こんにちは。
テンプレートにはめると、書きやすかったですか?
お役に立ててよかったです!
感想ありがとうございました(^^)/
ゆのペン太さんのおかげでささっと下書きを終わらせることが出来ました!
この調子で本番書きも自由研究も終わらせます!
本当にありがとうございました!
リョクさん。こんにちは。
いいですね~笙ォその調子ですよ!
良い読書感想文と実験レポートを期待してまーす(^^)
参考にします
カピバラさんさん。こんにちは。
ハイぜひ。いい読書感想文にしてくださいね(^^)/
感想文は、だいたいどのくらいに終わりますか?
鮭さん。こんにちは。
日にちですか?時間ですか?
時間なら、速い人で2時間くらいで、
苦手な人なら、1週間くらいかかりますね。
ほかにわからないことがあれば、また聞いてください(^^)
すごい参考になりました!
これからもよろしくお願いします!
匿名さん。ありがとうございます。
こちらこそ。これからも応援よろしくお願いしますm(_ _)m
すっごい助かりました!
匿名さん。こんにちは。
お役に立ててよかったです!
ほかにもわからないことがあれば、お気軽にどうぞ(^^)/
再度登場Rugiaです(^^;
作文系は苦手なので今度は読書感想文の方を見ました?
今度もまた何とか書けてよかったです
来年もお世話になるかもしれません^^
また助かりました
ありがとうございますm(__)m
Rugiaさん。おかえりなさい。
税金作文はうまく行きましたか~笙ォ
読書感想文も、文章に変わりないので、基本は同じですよ。
また来てくださいね(^^)/
とても為になります。
私は最初の自分語り、書き出しのところで1枚半使ってしまい
そうなのですが、これでも全然大丈夫ですよね。
それはそうと質問なのですが、あらすじは何枚くらい
使えば1番適切だと思われますか?
ちなみに中学2年なので原稿用紙5枚分です。
学年登校日が20日なので、できれば早めに返信して頂けると
幸いです。
AIさん。コメントいただき、ありがとうございます。
まったく大丈夫ですよ(^^)
でも、作文の組み立て的には、
書き出し1枚
あらすじはまとめて書かずに、自分の考えの前に少しだけ書く程度
本文3枚
まとめ、これからすること1枚
このくらいの配分がいいですね。
なぜなら、AIさんの読書感想文を読む人は、
あらすじが知りたいのではなくて、
本を読んだ後のAIさんの気持ちを知りたいからです。
もし細かい点でわからないことがあれば、直接メールしていただけるとありがたいです。
がんばっていきましょう!
すごく役にたちました。ありがとうございます
ネギトロ丼さん。こんにちは。
うまく書けましたか?
わからないことがあれば、また聞いてくださいね(^^)/
読書感想文の書き出しがわからず、このサイトにたどり着きました!
なんとか書けました!助かりました!ありがとうございます♪
えりかさん。こんにちは。
書き出しでスムーズに行くと、その勢いで最後まで行けますよね(^^)
コメントありがとうございました。
すごくわかりやすかったです..!
中3でいろいろ忙しくて、読書感想文どうしよう..と落ち込んでいた気持ちが楽になりました。
他は分かりませんが、自中は夏休み中ですけど来週提出に行くので、焦ってて..
でも、ちゃんと書けそうです。 ありがとうございました!
mi★naさん。コメントいただき、ありがとうございます。
気が楽になったのは、なによりです。
提出間に合うといいですね!がんばってくださいね。
とても役に立ちました窶シ・蚕r
やはり、この時期は読書感想文が大変な時期なので、助かりました
りんごさん。こんにちは。
みんな夏休みギリギリまでかかるので、この時期だと早い方ですね(^^)
ほかの宿題もがんばってくださいね。
まだ読書感想文終わってなくて終わるか心配ですが。この文を読んでこのとおりにすれば終わるような気がしてきましたこのとおりにしてみようと思います。ありがとうございました(v^-゚)
まだ読書感想文終わって無いさん。コメントいただき、ありがとうございます。
はい。ぜひテンプレートで、省エネ完成させましょう!
がんばってくださいね。
すご~く役立ちました。
ありがとうございます。
・・・。さん。コメントいただき、ありがとうございます。
お役に立ててよかったです!残りもがんばっていきましょう!
[書き出しテンプレート]とっても助かりました。
Miyo-293さん。こんにちは。
具体的な説明よりも、テンプレートにしたほうが
いろいろな応用ができるので、オススメですよ。
これからもがんばってくださいね(^^)/
分かりやすい
匿名さん。こんにちは。
参考にしていただいてありがとうございます。
いい読書感想文ができたらいいですね!
内容が充実しない
クランダルさん。コメントいただき、ありがとうございます。
もしわからないことがあれば、なにがわからないのかを教えていただけませんか?
お待ちしています。
わかりにくかった
もっと具体例を挙げて!
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
わかりにくかったのなら、すみませんでしたm(_ _)m
考えて欲しいので、あえて具体的には、説明していません。
読む本は、人それぞれ違うので、本ごとに具体的には書けません。
書き方さえわかれば、どんなものでも書けるようになります。
ご理解をお願いします。
難しい読書感想文も凄く簡単に書けました!
結論はどういうことを書けばいいのですか?
もりもんさん。コメントいただき、ありがとうございます。
>結論はどういうことを書けばいいのですか?
記事にもあったように、この本を読んで、
自分はこれからどうするのか?どうしたいのか?を
書けば、キレイにまとまりますよ。
もう少しなので、がんばってくださいね。
最初のはいりをカッコよくしたいのですがどうすればよいですか
まらしいさん。こんにちは。
>最初のはいりをカッコよくしたいのですがどうすればよいですか
倒置法って知ってる?けっこう使えますよ。
書き出しでいきなり使ったら「オッ(゚д゚)!」ってなるかも。
自分が1番強調したい部分を前に持ってくる方法です。
例えば、
僕は○○という本を読んで、雷に打たれたかのような衝撃を受けました。
竍貼n雷に打たれたかのような衝撃だった。僕が○○という本を読み終えた後は。
みたいな感じ。
ここでは、比喩表現を用いているので、さらにカッコいいですね。
直喩 ⇒ まるで~のような~
隠喩 ⇒ この本は僕のバイブルとなるに違いない
カッコいい書き出しで、差をつけましょう。
がんばってくださいね(^^)/
ありがとうございました!
これをもとに頑張って感想文仕上げたいと思います( ^∀^)
本当に助かりました!
長門っちゃんさん。コメントいただき、ありがとうございます。
はい。もう少しなので、がんばって仕上げましょう!
応援してますよ(^^)/
まじてやくたったー
あいあいさん。こんにちは。
お役に立ててよかったです!
コメントありがとうございます。
あらすじは簡潔にといいますが、例えばどのぐらいを目安に簡潔に書けばいいですか?
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
あらすじは、2~3行でいいのではないでしょうか?
「この本の内容を一言で言うと・・・」では、どう書くのか?
を考えてみてください。
そして、本文で、ところどころに本の内容を入れていきます(文字数が稼げる)。
「○○がこんな場面で言った言葉『ーーーーー』に僕は、感動しました。」
みたいな感じで。
あらすじよりも、匿名さんが、どう思ったのかを、どんどん書いていきましょう!
11行書いてしまった?どうしよう
匿名さん。
原稿用紙に書いちゃったのですか?
う~ん。せっかく書いたのならもったいないよね。
とりあえず提出が迫っているのなら、そのまま進みましょう。
まだ、余裕があるなら、うまくまとめた方が良い感想文になりますね。
がんばってくださいね。
読書感想文って自分の名前かきますか?
まらしいさん。こんにちは。
コンクールに出すんだったら、枠外。
宿題だけなら、一行目に題名、二行目に名前かな?
学校によって違うかもしれないので、先生に聞いたほうが確実かもね(^^)/
読者感想文について調べてたらこんなに良いサイトがあり、たすかりました。
ほぼ全て活用させてもらいます
今なやんでいるのは書き出しをどのような入りにするかです。
本当に有難うございます。
まらしいさん。コメントいただき、ありがとうございます。
>ほぼ全て活用させてもらいます
いいですね!まずは真似をするのが上達するコツです。
>今なやんでいるのは書き出しをどのような入りにするかです。
ほかの人達も同じ悩みを持っているので、
記事もさることながら、ほかの人達のコメント欄にも思わぬヒントが落ちているかもしれませんよ。
がんばっていきましょう!
はじめまして。感想文、書いてみました。悪いところあれば指摘してくれると助かります!
芸人交換日記
甲本と田中は、・・・・以下省略。
kiritoさん。コメントいただき、ありがとうございます。
下書きの中身は、見られたくないと思うので、省略させていただきますね。
下書き読ませていただきました。
文字数は、1830文字。ちょうどいいですね。
以下、注意点です。
・数字の部分は、縦書き原稿用紙だと、漢数字にするのが基本です。
30歳 ⇒ 三十歳
・全体的に、「思う」「思った」が多いので、読みにくいです。
言い切りの形にしましょう。
・冒頭の部分は、本のあらすじだと思うんですが、
あらすじが長すぎます。
読書感想文を読む人が知りたいのは、「芸人交換日記」を読んだkiritoさんが
読んだ後にどう思ったのか?、これからどうしたいのか?です。
本の内容は、「芸人交換日記」を買えばわかりますよね。
なので、細かい本の描写を、簡潔にまとめましょう。
コツは、本の中で、自分が引っかかった部分をメモに書き出していきます。
例えば、kiritoさんが、この本を読んで、
・「人生、人の一生」って一体なんだろう?
・実際に行動するのと、するつもりとでは大きな違いがある
・大人になったら優しく、でも強い、そんな人になりたい
と考えたのであれば、次のような読書感想文の構成、ストーリーにします。
・冒頭
先日、「芸人交換日記」という本を読みました。
もともと僕はテレビ番組を作る仕事に憧れていて、鈴木おさむさんの大ファンだったからです。
「芸人交換日記」は・・・(簡単なあらすじ)で、これからの私の行動にすごく大きなヒントを与えてくれました。
そのヒントとは
・人生、人の一生は、行動によって変わる
・実際に行動するのと、するつもりとでは大きな違いがある
・大人になったら優しく、でも強い、そんな人になりたい
です。これからそれぞれについて、この本から学んだことを書いていきます。
・本文
上の3つについて、メモした内容を加えながら、詳しく説明していきます。
・まとめ
「最後に僕の夢は日本中を笑顔にできるような芸人になる事です」
をもっとふくらませます。
・そのためには何をするのか?
・何が必要か?
・芸人になったらどうなるのか?
などを、具体的に書いていくと、kiritoさんの熱い思いが伝わりますよ。
難しいところ、わからないところは、また聞いてください。
がんばっていきましょう!
ありがとうございます。とても役に立ちました
ワンパンマンさん。こんにちは。
お役に立ててよかったです!
ほかの宿題もがんばっていきましょう!
毎年悩みに悩まされてた読書感想文。。。
分かりやすい解説、ありがとうございました
めぃとぅさん。こんにちは。
今年は、うまく行きそうですね!
お役に立てて嬉しいです(^^)/
これならうまく書けそうな感じです!(≧∇≦)
匿名さん。こんにちは。
よかったです!気持ちが伝わって。
とても分かりやすかったです。参考にさせていただきます。
ありがとうございました~(≧∇≦)
匿名さん。お役に立ててよかったです!
これからもがんばってくださいね(^^)/
はじめまして。
とっても役立ちました!ありがとうございました(。vωv。`)
すぴかさん。こちらこそ、はじめまして。
よかったです!お役に立てて。
また応援よろしくお願いします。
大変分かりやすかったです!
構成がうまく書き出せません…
コツはなんでしょう
読書感想文終わらせたいさん。こんにちは。
構成のコツは、大まかなストーリーを考えることです。
ドラマや映画にもストーリーはありますよね?
その各場面場面のテーマにタイトル(見出し)をつけていくイメージです。
読書感想文であれば、見出しは書かないので、あとで消せばいいですよ。
見出しの例
・この本を読もうと思った理由
・そう思ったきっかけとなった出来事(最悪でっち上げても良い)
・簡単なあらすじと特に印象に残った場面、言葉
・なぜ印象に残ったのか理由
・その理由の具体的な出来事
・全体を通しての感想
・この本を読んで得たことや今後につながっていくこと
これらが見出しになります。
この見出しに対して、順番に答えを埋めていけば、ひとつの文章になります。
最後に見出しを消せば、出来上がりですね。
参考になれば幸いです。
参考になりました!
ありがとうございました!
三代目JSBBさん。こんにちは。
よかったです!良い感想文が出来ましたか?
この調子でがんばっていきましょう!
役に立ちましたありがとうございます
バスケさん。こんにちは。
お役に立てたなら嬉しいです。ありがとうございます。
役に立ったのですがオススメの本などありますか?(なるべくスポーツ系で)
夏課題終わらないさん。コメントいただき、ありがとうございます。
前にも、お伝えしたのですが、オススメの本はありません。
人それぞれ好みが違うからです。
自分がスポーツ系で、1番ためになりそう!とか、面白そうとか思う本を
選びましょう。
ぶっちゃけ、本はなんでもいいです。
今回の場合だと、「読書感想文 本 おすすめ スポーツ」などで検索して、
出てきた中から、自分が楽しそうだなと思うものを選んでくださいね。
すみません。具体的な答えができなくて・・・
これからもよろしくお願いします。
最初の書き出しはなぜこの本にしたのか?でもいいんですか?
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
はい。それでいいですよ。
>なぜこの本にしたのか?
その前に、なぜこの本にしたのか?と思ったきっかけ、エピソードを書けば、
つながりやすいですね。
がんばってくださいね。
非常にわかりやすいのですが…?
まだ、残念なことに本が決まってなくて何がオススメですか?
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
>残念なことに本が決まってなくて何がオススメですか?
私にとって、すごい難しい質問なんです(T_T)
世の中に読んでほしい本はたくさんあるし、
匿名さんの興味とかもあります。
なので、こんな時は、こうお答えしています。
「読書感想文 本 おすすめ 中○(あなたの学年)」で検索して、
出てきた中から、自分が楽しそうだなと思う本を選びましょう。
具体的に答えずにすみません。
抽象的に説明するほうが、いろいろなパターンに適応できるので、
難しいと感じるかもしれませんが、あえてこのようなスタイルにしています。
これからもよろしくお願いします。
読書感想文これで書けそうです!!ありがとうございます!
\\(^O^)//
ガブさん。コメントいただき、ありがとうございます。
よかったですね~難関突破!
ほかの宿題もこの調子で終わらせちゃいましょう。
ありがとうございます
タメになりました。
健さん。コメントいただき、ありがとうございます。
良かったです!ためになったと思っていただけて。
これからもよろしくお願いします。
とても分かりやすい!
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
お役に立てたなら嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
とても参考になりました
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
はい。うまく書けましたか?
その調子で行きましょう!
毎年親がぐちぐち言ってきます
Yyさん。コメントいただき、ありがとうございます。
そうなんですね。
言い方にもよりますが、結局心配しているってことなんで、
言われる前に、終わらせちゃいましょう。
応援してますよ(^^)/
まだ書けてないですけど
これを参考にして頑張ります
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
はい。自分のパターンにはめればいいですよ。
がんばってくださいね(^^)
助かりました
蟻さん。コメントいただき、ありがとうございます。
良かったです。
わからないことがあれば、聞いてくださいね。
役に立ちました。
有難うございます。
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
お役に立てて、こちらも嬉しいです(^^)/
これからも応援お願いします。
本当に助かりました!
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
お役に立てて、こちらも嬉しいです(^^)/
もういや。
匿名さん。こんにちは。
大変な気持ちわかります。。。
わからないことがあれば、聞いてくださいね(^^)
読者感想文に使えそうです!
あいがとうございます!!!!
t、tさん。コメントいただき、ありがとうございます。
良かった~(^^)お役に立てて。
この調子でがんばっていきましょう!
新しく分かったこととは具体的にどんなことですか?
宿題がんばるさん。質問ありがとうございます。
>新しく分かったこととは具体的にどんなことですか?
実際に本を読んで、自分が発見したことです。
同じ本を、色々な人が読んだとしても、その人の現状や環境によって、
本から受ける感想は、それぞれ違います。
宿題がんばるさんが、どんな本を読んだのかわかりませんが、
例えば、夏目漱石の「こころ」を読んだとして、感想文には・・・
実際にその本を読んでみて、新しくわかったことがあります!
それは、「自分の気持ちに正直に生きていかなければならない」ということです。
みたいに書きましょう。
要は、本を読んで感じたこと、発見したことを書きます。
参考になりましたか?
わからなかったら、また聞いてくださいね。
とても助かりました!
ありがとうございます!
宿題がんばるさん。コメントいただき、ありがとうございます。
おぉ。良かったです!
ニックネーム通り、ほかの宿題もがんばってくださいね(^^)/
すっごくためになりました窶シ・蚕r
ありがとうごさいます?
頭を抱えていたのが嘘みたいに進みました。
フローリーさん。コメントいただき、ありがとうございます。
悩みが一瞬で晴れて、実際に感想文を書き上げられたってことは、
すごい自信につながりますね。
これからもがんばっていきましょう!
とても、役に立ちました!おかげでスラスラと書くことが出来ました☆彡ありがうございました。
GENEさん。コメントいただき、ありがとうございます。
スゴイです。みなさんコツが分かってくれたみたいで、
スラスラ書けるようになったと言ってくれます。
私もすごく嬉しいです(^^)/
とても分かりやすかったです!
参考にして書こうとおもいます。
トマトさん。コメントいただき、ありがとうございます。
参考にしていただいて、嬉しいです。
がんばって仕上げましょう!
参考になりました
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
お役に立てて良かったです!
まだ読む本が決まりません何か良い本はありませんか
pikuminさん。コメントいただき、ありがとうございます。
学年によっても、難しさが違うので、これといってオススメの本は特定できませんが、
自分が、「楽しくてためになるなあ」と思う本が1番だと思います。
インターネットで、「読書感想文 本 おすすめ 中2」(学年は自分の学年にする)などで検索して、
出てきた中から、面白そうだなと思うものを選びましょう。
流行りの本は、友達とカブる可能性があるので、注意してくださいね。
これよんで、頑張ろうと思いました!
相手に質問する感じでしょうか?
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
>相手に質問する感じでしょうか?
そうですね。
想像の相手に質問する感じはいいですね。
その質問に、相手が答えるだろうことを、さらに書いて
会話するイメージです。
ラブレターを書いていると思えば、自分の思いが出しやすいのではないでしょうか?
がんばっていきましょう!
わかりやす刈田です。私は、今年も賞がとれるように頑張っています
yさん。コメントいただき、ありがとうございます。
今年も・・ということは、去年も賞だったんですか?
スゴイですね!
今年も賞が取れることを祈ってま~す(^^)/
すごく分かりやすいです!
早速今から構成を組み立てて見たいと思います^^
ありがとうございます(*犹刀Lヒ倭犹錀)
梨桜 空菜さん。コメントいただき、ありがとうございます。
参考にしていただいて嬉しいです。
構成がうまくいくと、あとは、文章を埋めるだけなので、簡単です。
いい感想文になるといいですね。
すごく分かりやすかったです!ありがとうございます!頑張って読書感想文を書いてみます!
ふじさん。コメントいただき、ありがとうございます。
お役に立てたなら良かったです!
いい読書感想文に仕上がることを祈ってますね(^^)v
難しいかもしれない…
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
なにかわからないことがあれば、お気軽に書き込んでくださいね(^^)
また、お待ちしています。
とても分かりやすかったです笨ィこれを参考にしようと思います笘コ
人参さん。コメントいただき、ありがとうございます。
ぜひぜひ。参考にしてくださいね(^^)
良い感想文ができることを祈ってます!
分かりやすかったです笨ィこれを参考にしようと思います笘コ
私の書きたい文章と少し違っていた。
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
もし自分の書きたい文章が書けるなら、そちらを優先してくださいね。
そっちのほうが、絶対良い文章だと思うので。
がんばってください!
僕は読書感想文を書くとき、本の印象に残った言葉を一段落に書き、二段落から感想やあらすじを書き、三段落から更に深い感想や、一段落に書いた言葉について書き、何段落かつづけ、これから自分はどうするか、どう変わったかを書き、最後に一段落とまったく同じことを書いているのですが、これってどうでしょう?自分で読み直していて、構成無茶苦茶?いや、筋はとってる…なんて思っていますが、実際どう思いますか?
ろきさん。コメントいただき、ありがとうございます。
構成は無茶苦茶ではないですよ。
さいごの段落の、「一段落とまったく同じこと」だけ、
別の言い方や、自分の気持ちを付け加えるといいのではないでしょうか?
原文を読んでいないので、具体的なアドバイスはできませんが、
構成は問題ありませんよ。
P.S.
原文は原稿用紙に直接書いてますか?
パソコンに下書きしてますか?
もし良かったら、運営者情報のところに書いてあるメールアドレス宛に
原文を送っていただけると、少しはアドバイスできるかもしれません。
これを参考に、いまから書く予定だったので、読書感想文。今から書きます。(PCで下書き。)
読んだことあるかわかりませんが、「アルケミスト~夢を旅した少年~」で書きます。
出来上がったらメ-ルするのでできれば添削orアドバイスよろしくです。
ろきさん。お返事ありがとうございます。
メール届いてます。これから拝見させていただきますね。
もうしばらくお待ちください。
ありがとうございます…!
とても助かりましたし、タメになりました..!
これを参考に書き改めますね。
ろきさん。おかえりなさい。
下書きを拝見させていただきました。
とても、いい感想文でした!
賞が取れたらいいですね!
期限が迫っているときにこのサイトを見つけてとても役に立ちました!
例文などがあるともっと良いと思います!
haruharu0210さん。コメントいただき、ありがとうございます。
アドバイスもありがとうございます。
できれば、オススメ図書の感想文の例文も、別の機会にご紹介できればなぁと思っています。
ものすごく分かりやすくて、よかったです。
これからもよろしくお願いします。
KAIRIさん。コメントいただき、ありがとうございます。
喜んでいただけて嬉しいです。
こちらこそ、応援よろしくお願いします(^^)/
参考になりました!
ありがとうございます、
あらすじは、本の最後の結果まで書いた方がいいですか?
野良猫さん。コメントいただき、ありがとうございます。
>あらすじは、本の最後の結果まで書いた方がいいですか?
そうですね。
野良猫さんが書いた感想文を読む人が、分かりやすいのであれば、
結果も書く方がいいと思いますよ。
その結果について、野良猫さんがどう思ったのかを、
その後に書いていきましょう。
とても役にたちました!
お聞きしたいのですが、最初の題名は本の題名でもいいと思いますか?
ぐくさん。コメントいただき、ありがとうございます。
>最初の題名は本の題名でもいいと思いますか?
本の題名そのままだと、感想文にならないので、
例えば・・・
・「○○(本の題名)を読んで思ったこと」
・「△△(主人公)が取った××(行動)に対しての考察」
など、自分の思いをそのままタイトルにすればいいのではないでしょうか?
また何かわからないことがあれば、聞いてくださいね(^^)
読書感想文が苦手のぼくでもかけそうです。
ありがとうございます。
シゲマさん。コメントいただき、ありがとうございます。
よかったです!苦手でもコツを掴めばなんとかなるもんですよ。
がんばっていきましょう!
@@このやり方で、うまくかけました。
ありがとうござます
コメントいただき、ありがとうございます。
お役に立てて良かったです。
本当に役に立ちました(#^^#)
ありがとうございました!
かわうっちゃさん。コメントいただき、ありがとうございます。
良かったです。お役に立てて。
これからも応援よろしくお願いしますm(__)m
とっても役に立ちました。ありがとうございました。がんばります!
ぷーさん。コメントいただき、ありがとうございます。
お役に立てて良かったです。
いい感想文になるようにがんばってください!
これを生かして、読書感想文を書いてみます
匿名さん。コメントいただき、ありがとうございます。
はい。ぜひ。うまく書けるといいですね~(^o^)/
5枚めに突入したんやけど、終わりは、どうすればいい?
ハリー・ポッターさん。コメントいただき、ありがとうございます。
ドラマやアニメを見ている時、ツッコミを入れるのと同様ですね。
ドラえもんで、のび太を見ていると、
「なんで、そこでそうするかなぁ(-_-;)」みたいに
思わずツッコんでしまいませんか?
読書感想文でも、同じように、ハリー・ポッターさんの率直な気持ちを出していけば、
面白いものに仕上がりますよ。
>終わりは、どうすればいい?
無難には、この本を読んで、自分がこれからどうしたいのかを書いて終わるのがいいですね。
さらなる問題提起で終わって、余韻を残すのもアリです。